1000万倍高速の汎用原子レベルシミュレーターをPFNとENEOSが開発、SaaSで提供へ:研究開発の最前線(3/3 ページ)
Preferred Networks(PFN)とENEOSが、新物質開発や材料探索を高速化する汎用原子レベルシミュレーター「Matlantis(マトランティス)」を開発。両社が共同出資で設立した「株式会社Preferred Computational Chemistry(以下、PFCC)」を通じて、SaaSによる提供を始めた。
3000CPUで3カ月かかった計算が0.125秒で終了
Matlantisのβテストに参加した信州大学 先鋭材料研究所 教授の古山通久氏も会見に登壇した。古山氏は、排ガスフィルターや燃料電池電極などに用いられている合金ナノ粒子触媒について、スーパーコンピュータを用いたナノ粒子の理論計算で世界をリードしていることで知られている。
信州大学では、5種類以上の元素を混合したハイエントロピー合金の開発に向けた物質・材料探索を行っている。用いる金属元素は60以上あり、これらを複数組み合わせた上で、それらの組成や合成条件、反応条件も考慮すると膨大な探索が必要になる。古山氏は「多元素化が進む中で、効率的探索が必須になっていた」と語る。
Matlantisのβテストではまず、高価なRh(ロジウム)触媒の代替が可能な、Pd(パラジウム)Ru(ルテニウム)M(白金などの金属原子)合金の安定性予測を第一原理計算に匹敵する精度で予測できていることを確認した。そして、燃料電池電極における白金ナノ粒子と酸化物担体の2753原子の界面構造計算を、従来よりも大幅に高速化できることも確認した。「2000〜3000CPUを用いた量子力学計算で数カ月かかったものが、Matlantisではわずか0.125秒で終了し、非常に驚いた」(古山氏)。
古山氏は既に、Matlantisの正式版のユーザーになっており「次々と新しい材料を生み出すサイクルを回していきたい。われわれの周辺でも高い期待が集まっている」(同氏)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日立が実験回数4分の1のマテリアルズインフォマティクス技術、三井化学と実証へ
日立製作所は、同社が開発した新たなマテリアルズインフォマティクス(MI)技術について三井化学と共同で実証試験を開始すると発表した。三井化学が提供する過去の開発データを用いて、このMI技術の有効性を検証したところ、従来のMI技術と比べて高性能な新材料の開発に必要な実験の試行回数を4分の1に削減できることを確認したという。 - 従来比1000倍のスピードで有機分子をデザイン、IBMが無償Webアプリで体験可能に
日本IBMは、IBMの研究開発部門であるIBMリサーチ(IBM Research)の東京基礎研究所で開発を進めている「AI分子生成モデル」をはじめとするAccelerated Material Discovery技術について説明。AI分子生成モデルを用いた材料探索を体験できる無償のWebアプリケーション「IBM Molecule Generation Experience(MolGX)」も公開した。 - ホンダが挑む高効率材料開発、マテリアルズインフォマティクスの活用に向けて
アンシス・ジャパン主催のオンラインイベント「Ansys INNOVATION CONFERENCE 2020」のAutomotive Dayにおいて、ホンダは「マテリアルズインフォマティクスを活用した高効率開発のための材料データベース」をテーマに講演を行い、同社の材料データベース導入、マテリアルズインフォマティクスの取り組み事例を紹介した。 - 帝人は日立との「情報武装化」でマテリアルズインフォマティクスを加速する
帝人が、新素材の研究開発におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に向けて、日立製作所との協創を始める。帝人と日立は今回の協創をどのように進めていこうとしているのか。両社の担当者に聞いた。 - AIでAIのための新材料が見つけられるのか、長瀬産業の取り組み
エレクトロニクス製造および実装技術の展示会である「インターネプコン ジャパン2020」(2020年1月15〜17日、東京ビッグサイト)の特別講演に、長瀬産業 執行役員 NVC室室長の折井靖光氏が登壇。「マテリアルズインフォマティクスプラットフォームの開発〜AIは新材料を見つけることができるのか?〜」をテーマに講演した。 - 全固体電池はマテリアルズインフォマティクスで、変わるパナソニックの材料研究
マテリアルズインフォマティクスによって二次電池や太陽電池の材料開発で成果を上げつつあるのがパナソニック。同社 テクノロジーイノベーション本部の本部長を務める相澤将徒氏と、マテリアルズインフォマティクス関連の施策を担当する同本部 パイオニアリングリサーチセンター 所長の水野洋氏に話を聞いた。