トヨタの水素エンジン車が走った「スーパー耐久」ってどんなレース?:モータースポーツ超入門(7)(3/3 ページ)
S耐(エスタイ)と呼ばれるレースカテゴリーが日本に存在する。正式名称は「スーパー耐久シリーズ」。「スーパーGT」「スーパーフォーミュラ」と比べるとマイナー感は否めないが、市販車をベースにしたレースマシンで戦う国内最高峰の耐久レースシリーズとなっている。
水素エンジンを搭載したのはどんなクルマ? 水素補給作業は?
水素エンジンマシンのベースはカローラスポーツを選択した。モータースポーツでの使用を念頭に開発されたGRヤリスの1・6リットル直3ターボエンジン「G16E-GTS」を水素仕様にして搭載している。外見上、ガソリンエンジンとの区別はつかないが、燃料噴射装置はデンソー製のインジェクターを水素用に改良して採用。点火プラグは熱価が高いものを装着しているという。
水素を貯蔵する高圧水素タンクや、水素をエンジンに送るための補機類などは、燃料電池車(FCV)「ミライ」のものを流用した。水素タンクはミライのタンク2本、直径は同じで長さの異なるタンクを2本、合計4本のタンクを後席に設置している。ベース車両をカローラスポーツにしたのは、水素タンクの積載スペースを確保するためでもある。
安全性を確保する車両設計も随所に見ることができる。水素タンクはCFRP(炭素繊維強化プラスチック)製キャリアで固定し、前席と後席はカーボン製の壁で仕切る。また、ルーフには空気取り入れ口(エアインレット)と出口(エアアウトレット)を設け、万が一の水素漏れに備え車内換気を徹底する工夫を施した。
水素を充填する「給水素」はサーキット設備の都合上、ピットでの作業ができない。そのため24時間レースでは2基の移動式水素ステーションを設置した。2基設置したのはマシンへの充填効率を高めるためだという。ディスペンサー側のタンク圧力は充填が進むにつれて低下する。車両側タンクとの圧力差が少なくなることによる充填効率の低下を防ぐため、充填作業を2基で行うことで作業時間の短縮につなげている。1回の充填時間は約7分。24時間レースのうち走行時間は11時間54分、ピット時間は12時間6分で、このうち水素充填時間は4時間5分だった。充填回数は実に35回にも及んだ。
実用化に向けて開発中の水素エンジンマシンがモータースポーツの現場に登場できたのは、偉大なる草レースとして多彩な車両参加を受け入れるS耐の高い受容性があったからに他ならない。今やS耐は、国際車両規格のGTマシンから市販車ベースのレースマシン、そして自動車メーカーの開発車両までが混走する一大耐久レースに成長した。特に24時間レースを見ていると、その雰囲気は世界一過酷な耐久レースといわれる「ニュルブルクリンク24時間レース」に通ずるものも感じる。偉大なる草レースとして存在感は着実に高まりを見せている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- モータースポーツの見どころは順位だけではない! 「走る実験室」で磨かれる技術
順位を競うだけではないのがモータースポーツの世界だ。技術競争の場でもあるからこそ、人やモノ、金が集まり、自動車技術が進化する。知られているようで知らないモータースポーツでの技術開発競争について、レースカテゴリーや部品ごとに紹介していく。1回目はF1(フォーミュラ・ワン)を取り上げる。 - トヨタが水素エンジンをスーパー耐久シリーズに提供、2021年5月から走る
トヨタ自動車は2021年4月22日、水素エンジンを開発すると発表した。圧縮気体水素を燃料として使用する排気量1.6l(リットル)の直列3気筒インタークーラーターボエンジンをレーシングチーム「ORC ROOKIE Racing」の参戦車両向けに投入する。 - 「新車全て電動車」はどうなった? 年末に発表されたグリーン成長戦略をおさらい
2021年は、グリーン成長戦略の実行に向けて多くの企業が動き出す1年となるでしょう。グリーン成長戦略でどのような目標が掲げられたか、自動車を中心におさらいします。 - F1にこだわり続けたホンダ、なぜ参戦終了を決めたのか
ホンダの参戦終了は世界中のファンはもとより、F1関係者にも大きなショックを与えた。ただ、ホンダの経営判断を理解するには、自動車産業を取り巻く環境変化や、F1そのものの在り方についても配慮しなければならないのではないか。 - ディーゼル、ダウンサイジングターボ、HV……パワートレインのトレンドを映すWEC
F1、世界ラリー選手権(WRC)とともに国際自動車連盟(FIA)が統括する世界選手権が、世界耐久選手権(WEC)だ。フランスで毎年行われる「ル・マン24時間耐久レース」(以下、ル・マン)」を含むレースカテゴリーで、2020年9月に開催された今年のル・マンでは、トヨタ自動車が3年連続の総合優勝を果たしている。 - 都市型モータースポーツ「フォーミュラE」、アウディBMWの撤退から見える転換点とは
自動車産業が直面する電動化のうねりはモータースポーツにも押し寄せている。F1は運動エネルギーと排気エネルギーを回収するエネルギー回生システム「ERS(Energy Recovery System」を搭載、世界耐久選手権(WEC)の最上位クラスではハイブリッドシステムを採用する。レーシングカーの電動化も市販車と同様に確実に進んでいる状況だ。