国交省が“グリスロ”の手引きを公開、ゆっくり走る小さな移動サービスの普及目指す:モビリティサービス
国土交通省は2021年5月25日、地方公共団体や事業者向けに「グローンスローモビリティの導入と活用のための手引き」を公開した。
国土交通省は2021年5月25日、地方公共団体や事業者向けに「グローンスローモビリティの導入と活用のための手引き」を公開した。グリーンスローモビリティは時速20km未満で走行する電動車とそれを使った移動サービスを指す。自宅から駅・バス停、公共交通機関から目的地までなどのラストワンマイルの生活交通や、景色を楽しむ観光交通としての活用を見込む。地域交通の脱炭素化にも貢献するとしている。
同省では2018年度からグリーンスローモビリティ活用検討のための実地調査を実施してきた。調査などを通じて蓄積した知見をもとに検討会を設置し、グリーンスローモビリティの導入と活用の検討において必要なポイントや注意事項などを整理し、手引きとしてまとめた。グリーンスローモビリティの特徴や地域課題への有効性の理解、サービス内容や運営体制、ドライバーの検討、必要なインフラ整備、運営時の安全対策まで、手引きでは導入に向けた流れをカバーした。
グリーンスローモビリティには3つの政策コンセプトがある。1つは従来の公共交通ネットワークを補完する小規模な移動サービスであること、2つ目は、ドライバーや乗客、乗客と歩行者など地域のコミュニケーションを促進すること、3つ目は外出支援や地域のにぎわいの創出、観光客の満足度向上、地域の見守りなど移動の副次的な効果の創出だ。
車両としては、軽自動車や小型自動車、普通自動車などさまざまなタイプを想定している。バスやタクシーの事業者での導入のほか、自家用有償旅客運送、運送の対価を求めない無償運送やボランティア輸送などを想定している。持続的なサービスにするには、導入目的の明確化や収益構造の検討、地域に合わせた運営体制、住民や関係者をサポーターとして巻き込むなどの取り組みが重要だとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタの超小型EVは“エンジン車並み”を意識せず、電池を含めたビジネスの第一歩に
トヨタ自動車は2020年12月25日、2人乗りの超小型EV(電気自動車)「C+pod(シーポッド)」を法人や自治体向けに限定発売したと発表した。日常生活の近距離移動や定期的な訪問巡回に向けたモデルだ。WLTCモードで高速道路モードを含まない走行距離は150km。最高速度は時速60km。個人向けの本格販売は2022年を予定している。価格は165万〜171.6万円。 - ヤマハ発動機の自動運転車は路面を見て走る、磐田市で2年間の実証実験開始
ヤマハ発動機は2019年6月27日、静岡県磐田市の本社で会見を開き、低速自動運転車を使った2年間の公道実証実験を同市で開始すると発表した。 - 低速自動運転を“商品レベル”で実現へ、ヤマハ発動機とDMPがAIで資本提携
ヤマハ発動機は2019年5月12日、同社製品の自動化と自律化の実現に向けた知能化技術(AI)開発力の強化を目的として、ディジタルメディアプロフェッショナル(以下、DMP)と業務資本提携を行うことを発表した。DMPが行う第三者割当新株式をヤマハ発動機が引き受ける形となり、出資完了後はヤマハ発動機がDMPの筆頭株主となる。 - 速く走らないEVがターゲットの電動パワートレイン、無人運転車も視野に
パナソニックは2018年10月30日、同社の100周年を記念して行う全社ユーザーイベント「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」(2018年10月30日〜11月3日)において、ドライバーレスで走行する電気自動車(EV)のコンセプトモデル「SPACe_C(スペースシー)」を披露した。 - パナソニックが46万m2の本社敷地で自動運転シャトル、目指すは人中心の街づくり
パナソニックは2019年10月17日、東京都内で説明会を開き、社長直轄の組織「モビリティソリューションズ」の取り組みを発表した。自動車部品を手がける「オートモーティブ社」とは別の部門で、低速で短距離の生活圏の移動にフォーカスしたモビリティサービスを開発する。車両の自社開発にはこだわらない。 - いまさら聞けない 超小型EV
パーソナルモビリティや超小型EV(電気自動車)の記事をまとめた。