6種類のAIアクセラレーターを集積した評価チップの試作を開始:人工知能ニュース
新エネルギー・産業技術総合開発機構らは、AIアクセラレーター向け評価プラットフォームの実証として「AI-One」を設計し、試作を開始した。今後、AI-Oneの評価をもとに、短期間、低コストでAIチップを設計、評価できる手法を確立していく。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2021年5月10日、産業技術総合研究所、東京大学と共同で、6種類のAI(人工知能)アクセラレーターを集積した評価チップ「AI-One」の設計を完了し、試作を開始したと発表した。同年9月頃に、実環境でAI-Oneを使用した評価を進める予定だ。
NEDOらはAIチップの開発を加速するため、アルゴリズムを実行するエンジン部分のAIアクセラレーター向け評価プラットフォームの構築を進めている。今回、同評価プラットフォームの実証としてAI-Oneを開発した。28nmCMOSプロセスを採用した設計で、試作は外部の製造会社が担当する。評価結果をもとに、さらに使いやすい評価プラットフォームの確立を目指す。
評価プラットフォームは、デュアルコアCPU、チップ内ネットワーク、テスト回路、LPDDRやPCIeのほか、チップのデバッグ機能やプログラムを読み込むインタフェースを標準システム回路として装備する。
同評価プラットフォームを用いることで、AIアクセラレーターをチップに実装した時の動作周波数、消費電力、性能が設計段階で見積もり可能になり、従来の45%以下の時間でAIチップを開発できる。設計情報の秘匿性や試作効率も高いことから、中小企業やベンチャー企業でも、短期間かつ低コストで独自のエッジ向けAIチップの開発、評価ができるようになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか
技術開発の進展により加速度的に進化しているAI(人工知能)。このAIという言葉とともに語られているのが、機械学習やディープラーニングだ。AIと機械学習、そしてディープラーニングの違いとは何なのか。 - 機械学習はどうやって使うのか――意外と地道な積み重ね
前編では、AI(人工知能)と機械学習、ディープラーニングといった用語の説明から、AIを実現する技術の1つである機械学習が製造業を中心とした産業界にも徐々に使われ始めている話をした。後編では、機械学習を使ったデータ分析と予測モデル作成について説明する。 - 「スマートテレオートノミー」がリモート化と自律化の課題を相補的に解決する
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、XRとAIなどを組み合わせた自律化により高度な遠隔操作を実現する技術「スマートテレオートノミー」について説明した。 - コロナ禍を契機にデジタルシフトできるのか、日本に期待されるイノベーション像
NEDOは2020年7月31日、「2020年度NEDO『TSC Foresight』オンラインセミナー」を開催。同セミナーでは、NEDO TSC(技術戦略研究センター) デジタルイノベーションユニット長の伊藤智氏が「コロナ禍後の社会変化と期待されるイノベーション像」をテーマに講演を行った。 - 電力効率10倍以上、SLAM処理時間が20分の1のエッジAIチップを開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、「ハイブリッド量子化ディープニューラルネットワーク(DNN)技術」「進化型仮想エンジンアーキテクチャ技術(aIPE)」「リアルタイムSLAM処理技術」を開発した。 - エッジAIの可能性を広げる「MST」、なぜCortex-M0+マイコンでも動くのか
エッジAIスタートアップのエイシングは、マイコンを使って、AIによる推論実行だけでなく学習も行えるアルゴリズム「MST」を開発した。ローエンドの「Cortex-M0+」を搭載するマイコンでも動作するMSTだが、より多くのメモリ容量が求められるランダムフォレストと同等の精度が得られるという。開発の背景を同社 社長の出澤純一氏に聞いた。