「NISQ」による量子コンピュータ応用、「Amazon Braket」がハードルを下げる:量子コンピュータ(2/2 ページ)
AWSジャパンが量子コンピューティングサービス「Amazon Braket」や、量子コンピュータの技術動向について説明した。Amazon Braketは「全ての開発者、科学者の手に量子コンピューティングを」というコンセプトのフルマネージドサービスで、AWSの他のサービスと同様の手軽さで利用できるという。
量子コンピュータのビジネス応用は3年プロジェクトが多い
AWSは、Amazon Braketを展開する際に、プロフェッショナルサービスとなる「Amazon Quantum Solutions Labs」による有料コンサルティングの他、パートナーの協業も重視している。国内パートナーはblueqat(ブルーキャット)とQunaSysの2社があり、会見ではblueqat CEOの湊雄一郎氏が登壇し、同社の量子コンピューティングサービス「blueqat cloud」などについて説明した。
blueqat cloudは、量子コンピュータのソフトウェア開発をクラウドベースで行える開発環境であり、Amazon Braketはこれらのソフトウェアを実際の量子コンピュータ上で動作させる際に利用されている。blueqat cloudは個人向けの無料版と、月額で利用料金がかかるエンタープライズ版がある。Amazon Braketを用いた量子コンピュータの利用料金は、あらかじめ購入するクレジット単位で決まっており「1クレジットでD-Waveが1回計算可能」など、Amazon Braketの価格よりもさらに分かりやすくなっている。
湊氏は「現在の量子コンピュータの用途は大きく分けてビジネスと研究開発に分かれる。特にビジネス用途では、3年計画で行われることが多く、技術検討で1〜2年、何らかのアプリケーションとして実装する事業化検討で1年という構成になっている」と述べる。
1年目の検討初期段階では、小規模なチーム構成で量子コンピュータに関連するハードウェアやソフトウェアをいろいろと試して広範な技術習得を行った上で、社内に調査報告書を提出する。2年目は、業界別で利用できるソフトウェアなどが分かれているので、それらを絞り込んで深堀していく。ここでもアウトプットとしては調査報告書になる。3年目は、検討の最終段階として手で触って使えるアプリケーションとして実装し、実際の利用を通して有用性を確認する。
blueqatのユーザー事例としては、旭化成、凸版印刷、コーセーなどを挙げた。旭化成は、シミュレーターを活用した量子化学計算に加えて、D-Waveの量子アニーリングを用いた業務効率化、量子機械学習で物性の予測モデルを実行するマテリアルズインフォマティクスへの応用を行っている。凸版印刷は、ビジネス用途ではD-Waveによる物流の計算、研究開発用途では量子機械学習の基礎学習で利用している。コーセーは、原料や処方をデータ化し、狙った特性を計算で導き出す機械学習や最適化に用いているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 量子アニーリング提唱者の西森氏が語る量子コンピューティングの現在
2020年11月16〜27日にオンラインで開催された「第30回 日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2020 Online)」において、主催者セミナーとして東京工業大学 科学技術創成研究院 特任教授の西森秀稔氏が登壇。「量子コンピュータ研究開発の現状と展望」をテーマに講演を行った。本稿ではその内容を紹介する。 - 量子アニーリングの前後処理を自動化するサービス、フィックスターズが無償提供
フィックスターズは2021年2月1日、量子アニーリングマシンごとに異なる仕様や制約条件に合わせてアプリケーションコードを開発できるクラウドサービス「Fixstars Amplify」をリリースしたと発表した。メーカーごとに異なるマシンの仕様に合わせて、各マシンに最適化する処理などを自動的に実行する。 - 量子コンピュータのエラーを前提とした計算手法を開発、実用化に向けた“一歩”
グリッドは、量子コンピュータの中でもノイズの影響を受けやすいNISQデバイス上で、実用的な問題を解くのに有効なアルゴリズム「ハイブリッド量子古典動的計画法(QDP)」を開発した。NISQデバイスのノイズの多さを前提とした計算手法であり、開発に成功したのは「世界初」(グリッド)の事例。 - ソフト・ハード両方で技術革新を、富士通が量子コンピュータの共同研究開始
富士通は2020年10月13日、理化学研究所など国内外の研究機関と共同で量子コンピュータの実現に向けて開発を開始したと発表した。量子デバイスなどのハードウェアと、アルゴリズム、アプリケーションやアルゴリズムなどソフトウェア両方の領域で共同開発を進めて、量子コンピュータ実用化の障壁となる課題解決を目指す。 - 東大が量子技術の社会実装に向け協議会設立、トヨタや日立など製造業も参画
東京大学は、量子コンピューティングをはじめとする量子技術の社会実装を目指す「量子イノベーションイニシアティブ協議会(QII協議会)」を設立した。同協議会には、産業界から、JSR、DIC、東芝、トヨタ自動車、日本IBM、日立製作所、みずほフィナンシャルグループ、三菱ケミカル、三菱UFJフィナンシャル・グループの9社が参加する。 - 数年後に古典コンピュータを超える量子コンピュータ、IBMは事業化に舵を切る
日本IBMが量子コンピュータに関する取り組みの最新状況について説明。IBMが1970年代から研究を続けてきた量子コンピュータの現在の開発状況や、日本での事業展開、今後の実用化に向けた取り組みなどについて紹介するとともに、「量子コンピュータの事業化が既に始まっている」ことなどを訴えた。