経皮ガス計測デバイスを評価できる清浄な気相空間を構築:医療機器ニュース
新エネルギー・産業技術総合開発機構らは、「極低濃度ガス発生装置」と「クリーンブース」を組み合わせて、「経皮ガス計測デバイス評価用清浄環境および極低濃度ガス発生装置」を開発した。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、東京医科歯科大学、NMEMS技術研究機構は2021年3月31日、「経皮ガス計測デバイス評価用清浄環境および極低濃度ガス発生装置」を開発し、東京医科歯科大学に構築したと発表した。
本装置は、清浄な気相環境を構築し、経皮ガス計測用デバイスを評価できる蒸気圧制御の高精度な標準ガスを生成する。温度調整精度±0.01℃以下、高精度のキャリアガス流量制御0.2〜4L/分、5℃以下の低温での蒸気圧制御により、60ppt(体積比率)のアセトンガス、精度±5%を達成した。
さらに、高純度高圧ボンベガスのキャリアガスやガス成分の吸着を抑えた電解研磨の配管使用により、化学物質の混入や大気中の成分による汚染を低減する設計になっている。開発した清浄な気相空間で、感度、応答性、選択性など高感度ガス計測デバイスの評価や、極微量の経皮ガスの測定が効率的に実施。これにより、体を傷つけずに代謝、疾病に関わる体内の揮発性化学成分を計測できる。
経皮ガスに極微量に含まれる血液由来揮発性成分の中には疾病検査に有効なバイオマーカーとして期待されているものもある。今回の結果は、NEDOのプロジェクト「IoT(モノのインターネット)社会実現のための革新的センシング技術開発」の研究開発テーマの1つ「薄膜ナノ増強蛍光による経皮ガス成分の超高感度バイオ計測端末の開発」の成果だ。
今後は、通信機能を持つ超高感度ガス計測デバイスを搭載した小型ウェアラブル計測端末を開発し、ウェアラブル・バイオセンシングの具現化を進めていく予定だ。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 高精度にナノ粒子を検出、識別できる固体ナノポアデバイスを開発
大阪大学は、ウイルスサイズの物体の動きを水中で精密に制御する、固体ナノポアデバイスを共同開発した。従来法と比較して、粒子が細孔を通過する速度を1万分の1まで遅くできるため、ウイルス検査の精度を大幅に向上する。 - 潰瘍性大腸炎の自己抗体を発見、診断に有効な測定検査キット開発へ
京都大学は、指定難病の潰瘍性大腸炎において、大腸粘膜にあるタンパク質を標的とする自己抗体を発見した。この抗体の測定が潰瘍性大腸炎の確定診断に有用となるため、企業と連携して測定検査キットの開発を進めている。 - 毛髪の成長促進効果を有する機能性ペプチド
アジュバンコスメジャパンと理化学研究所は、化粧品成分として用いられる特定の機能性ペプチドが、ミノキシジルと同等の毛髪成長促進効果を有すること、育毛関連遺伝子の発現を誘導することを発見した。 - 細胞は実体のない浸透圧変化を細胞内部で感知する
東京大学は、分子生物学・生化学的手法と計算機シミュレーション活用し、細胞が物理的実体のない浸透圧変化を、細胞内タンパク質の液―液相分離によって感知していることを明らかにした。 - アルコール摂取量が増大する脳内メカニズムを解明
東北大学は、ショウジョウバエモデルにおいて、アルコールを反復摂取すると報酬伝達物質であるドーパミン受容体の量が増えること、またドーパミン受容体の増大がさらなるアルコール摂取を促進することを発見した。 - アルツハイマー病の病因物質を生み出す酵素の多様性を発見
慶應義塾大学は、アルツハイマー病の原因と考えられているアミロイドβを産生するγ-セクレターゼ複合体が、触媒サブユニットの種類と局在部位における多様性を持つことを、ヒト神経細胞モデルを用いて明らかにした。