ニュース
自動車や工場からの排熱を利用した熱発電モジュールのサンプル販売を開始:組み込み開発ニュース
ヤマハは、自動車からの排熱を利用した熱電発電モジュール「YGPX024」のサンプル販売を開始した。温度差385℃で1モジュールあたり最大143Wの電力を供給し、電力効率の改善やCO2削減に貢献する。
ヤマハは2021年3月5日、自動車からの排熱を利用した熱電発電モジュール「YGPX024」を開発し、サンプル販売を開始した。自動車のほか、工場排熱の有効活用、コージェネレーション、地熱発電、太陽熱発電にも活用できる。
YGPX024は、ゼーベック効果を用いた発電モジュール。モジュールの上下面を貫通する熱流で生じる温度差を利用し、温度差385℃で1モジュールあたり最大143Wの電力を供給できる。高性能熱電材料技術と高精度実装技術を応用し、最大400℃、常用300℃の高温下で動作する。自動車搭載を想定した場合は、高温側285℃、低温側100℃で40Wの出力が期待できる。
特許技術の応力緩和構造とステンレスパッケージ封止構造を採用し、自動車走行距離に換算して15万km相当の負荷に耐える。さらに、適度な柔軟性を備えているため、搭載時の熱伝導性グリースの塗布作業が不要だ。酸化防止や結露対策も必要ないため、搭載作業を簡素化している。
外形寸法は143×103×2.1mmで、重量は約93g、室温におけるモジュール電気抵抗は2.4Ωだ。自動車の排気管に設置可能で、排気ガスの熱エネルギーから発電することで、オルタネーターの負荷低減のほか、走行中の電力回生による燃費改善やCO2削減に貢献する。
関連記事
- ありふれた元素で熱電発電、5℃の温度差でもIoT機器が動く
NEDO、物質・材料研究機構、アイシン精機と茨城大学は2019年8月21日、汎用元素のみで構成する熱電発電モジュールを世界で初めて開発したと発表した。 - 熱電材料と磁性材料の組み合わせで新しい熱電効果、世界最高の熱電能を観測
物質・材料研究機構は、熱電材料と磁性材料を組み合わせた新原理「横型熱電効果」を発案し、世界最高の熱電能を観測した。汎用性の高い環境発電技術や高感度な熱流センサーへの応用が期待される。 - 室温で利用可能な熱電変換材料を開発、IoT機器の自立電源や局所冷却が可能に
新エネルギー・産業技術総合開発機構らは、セレン化銀を使用して、室温で高い性能を示す熱電変換材料を開発した。熱電発電による自立電源や、熱電冷却による局所冷却など、IoT機器への利用が期待される。 - 低温熱源で動作する有機熱電モジュール、ヒートシンクは不要
産業技術総合研究所は、低温熱源に設置するだけで動作する「自然冷却型有機熱電モジュール」を開発した。強制冷却をしなくても測定データの無線通信に必要な電力を得られるため、コストとエネルギーを削減する。 - 熱流センサーを用いて相変化中の物質の熱流出入量を計測する技術を開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構らは、熱流センサーを用いて相変化中の物質の熱流出入量を計測する技術を開発した。保冷剤の保冷能力がなくなる前に交換できるようになるなど、品質や利便性の向上への貢献が期待される。 - 熱効率50%をより実用的に、SIPから生まれた「モデルベース燃焼制御システム」
科学技術振興機構(JST)は2019年1月28日、東京都内で戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の取り組みの1つである「革新的燃焼技術」の成果を報告する公開シンポジウムを実施した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.