ニュース
阿僧祇とか那由他とか不可思議とか何それ! やたらデカい数値の魅力:製造マネジメント メルマガ 編集後記
そんな哲学的な漢字なのに数字の単位というあたりがロマン漂います。
阿僧祇とか那由他とか不可思議とか何それ! やたらデカい数値の魅力
子供のころに見た映像作品というのは鮮烈な印象とともに大人になった今も頭の中に残っています。私が小学生くらいの1980年代前半までは、まだビデオ録画が当たり前でなかったこともあり、テレビや映画館で見た映像を頭の中で反すうして思い出していたせいか、いまだに忘れられないものも多くあります(断片的な記憶ではあるのですが……)。【訂正あり】
なぜこんな話をするのかというと、3月12日に理化学研究所の数理創造プログラム(iTHEMS)が発表した、未来の情報ストレージデバイスのデザインコンセプト「Black Hole Recorder(ブラックホール・レコーダー)」と関係があります。このブラックホール・レコーダー、月の質量に相当する物体を約0.1mmの大きさに圧縮して生成したブラックホールを2個使ってデータの蓄積と読み出しを行うという設定なのですが、その容量はなんと約10の52乗GB=10那由他バイトだというのです。
【訂正】Black Hole Recorderの蓄積できる情報量について、当初は1那由他バイトとしておりましたが、発表文の訂正に合わせて10那由他バイトに修正しました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
- ブラックホールを使えば那由他バイトの情報ストレージを実現できる!?
理化学研究所の数理創造プログラム(iTHEMS)と、クリエイティブブティックのSCHEMA、addictが参画するプロジェクトUseless Prototyping Studioは、同プロジェクトの第1弾プロトタイプとして、未来の情報ストレージデバイス「Black Hole Recorder(ブラックホール・レコーダー)」を制作したと発表した。 - 従来比1000倍のスピードで有機分子をデザイン、IBMが無償Webアプリで体験可能に
日本IBMは、IBMの研究開発部門であるIBMリサーチ(IBM Research)の東京基礎研究所で開発を進めている「AI分子生成モデル」をはじめとするAccelerated Material Discovery技術について説明。AI分子生成モデルを用いた材料探索を体験できる無償のWebアプリケーション「IBM Molecule Generation Experience(MolGX)」も公開した。 - ハエの脚裏を模倣して接着と分離を繰り返せる構造を開発、作り方もハエに学ぶ
NIMS(物質・材料研究機構)は、北海道教育大学、浜松医科大学と共同で、ハエを参考に「接着と分離を繰り返せる接着構造」を単純かつ低コストで製作できる新しい製造プロセスの開発に成功した。バイオミメティクス(生物模倣技術)を基に、接着構造だけでなく、作り方もハエの「生きたサナギの中での成長」を模倣することで実現した。 - 東大物性研が研究機関向けヘリウムリサイクル事業を開始、将来的には企業向けも
2019年10月1日から、東京大学物性研究所(東大物性研)がヘリウムガスの再液化事業をスタートする。研究用途だけでなく産業用途でも広く利用されているヘリウムは供給不足に陥りつつあるが、それをリサイクルによってカバーしたい狙いがある。 - 人工細胞で糖からイソプレンを合成する技術「自然界では不可能な驚異的レベル」
横浜ゴムは、理化学研究所、日本ゼオンとの共同研究により、バイオマス(生物資源)から効率的にイソプレンを生成できる「世界初」(横浜ゴム)の新技術を開発した。