ニュース
金属3Dプリンタによる短納期出力サービスを展開、SUS316Lなら1g当たり100円で:3Dプリンタニュース
兼六ジャパンは、中国の金属3Dプリンタ企業ハンバンユナイテッド3Dテックと日本国内総代理店契約を締結した。これにより、レーザー粉末焼結積層造形方式設備の代理販売や金属3Dプリンタによる出力サービスを展開していく。
兼六ジャパンは2021年3月3日、中国の金属3Dプリンタ企業ハンバンユナイテッド3Dテック(HBD)と日本国内総代理店契約を締結したと発表した。
レーザー粉末焼結積層造形(SLM)方式の金属3Dプリンタ設備を製造するHBDは、歯科や自動車関連、宇宙航空事業などでの幅広い販売実績を持つ。兼六ジャパンはHBDと日本国内での総代理店契約を締結することで、SLM方式設備の代理販売や金属3Dプリンタを用いた出力サービスを展開していく。
代理販売では、設備内の主要な部品にドイツ製部品を採用した、SLM方式の高精度な金属3Dプリンタ設備を、ユーザーはこれまでよりも格安で導入できるようになる。また、設備導入サポートや導入後の定期サポートも実施し、安心して設備を使用できる環境を提供する。
出力サービスでは、ユーザーが提供した3Dデータを、兼六ジャパンがHBDの金属3Dプリンタを用いて短納期で出力する。金属3D造形は高額だとされているが、兼六ジャパンではステンレス鋼(SUS316L)であれば、1g当たり100円で出力を受託する(最低価格の設定あり)。
対応可能な素材は、ステンレス鋼、アルミニウム合金、コバルトクロム合金、チタン合金、ダイス鋼で、造形サイズは600×600×1000mmまで。造形後の後処理や表面処理にも対応する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コロナ禍で生まれた3Dプリンタ活用の流れが、デジタル製造を加速
コロナ禍で、あらためてその価値が再認識された3Dプリンティング/アディティブマニュファクチャリング。ニューノーマルの時代に向け、部品調達先や生産拠点の分散化の流れが加速していく中、サプライチェーンに回復力と柔軟性をもたらす存在として、その活用に大きな期待が寄せられている。2021年以降その動きはさらに加速し、産業界におけるデジタル製造の発展を後押ししていくとみられる。 - 3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目
単なる試作やパーツ製作の範囲を超えたさらなる3Dプリンタ活用のためには、「造形方式」「材料」「構造」の3つの進化が不可欠。これら要素が掛け合わさることで、一体どのようなことが実現可能となるのか。本稿では“材料×構造”の視点から、2020年以降で見えてくるであろう景色を想像してみたい。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 金属3Dプリンタ活用3つのハードルと日本のモノづくりの今後
金属3Dプリンタ関連の技術開発が急速に進み、海外を中心に製造事例も聞こえてくるようになった今日、その動きに取り残されないよう、従来の考え方や経験にとらわれない仕事をしていくことが、今後はより重要になっていきそうだ。 - 金属3Dプリンタは量産対応とともに「誰でも使える」を目指す、ソフトウェアも続々
東京ビッグサイトで「第29回 設計・製造ソリューション展(DMS2018)」が開催された。その中で金属3Dプリンタは海外を中心に10社以上の製品が並んだ。 - 足し引き自在で効果は無限大! 金属3Dプリンタと切削加工の複合機投入が本格化
「第27回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2014)」で大きな見どころの1つとなったのが、工作機械と金属3Dプリンタの複合機だ。金属を「足す」3Dプリンタと金属を「引く」切削加工機が組み合わさることでモノづくり現場にどういう価値をもたらすのだろうか。