IoTデバイスにも必須の「技適」とは何か、どんなデバイスを選ぶべきか:経験ゼロから始めるIoTデバイス入門(後編)(3/3 ページ)
IoTデバイスの基本的な構成から、必要な認証、デバイス選定までを前後編で解説する本連載。後編では、IoTデバイスを日本国内で使うために必要な認証いわゆる“技適”についての解説を行った上で、目的に応じてどのようなデバイスを選定していくべきかについて紹介する。
構成要素から見る、おすすめのデバイス選定
本連載では前後編にわたり、IoTデバイスの基本構成や認証について述べてきました。最後に、そのデバイスをどんな視点で選ぶべきかをご紹介したいと思います。デバイスを選択する観点は無数にあるのですが、今回はデバイスの構成要素をどこまでカバーしているかに注目してみます。
全部入り! 買ってきたらすぐに使えるデバイス
市販のデバイスの中には、通信に必要なハードウェアから技適、さらにはホストCPU上のアプリケーションまで用意されていて、買ってきたらすぐに使えるデバイスがあります。例えば、筆者が所属するソラコムが提供している「GPSマルチユニット SORACOM Edition」です(図8)。
GPS、温湿度、加速度といった各種センサー、通信モジュールとSIMカードを内蔵し、手元に届いたらすぐにセンサーデータをクラウドにアップロードできる仕組みとなっています。こういったデバイスは、利用用途にあった機能を持っていれば開発にほとんど時間をかけることなくIoTプロジェクトを始めることができるため非常におすすめです。
「Raspberry Pi」をIoT化! 通信機能を付加するUSBドングル
アプリケーションをつかさどるホストデバイスやアプリケーションはオリジナルで作りたいが、通信機能はできるだけ簡単に付加したい。そんなケースにはUSBドングルタイプの通信デバイスがおすすめです(図9)。
慣れ親しんだLinuxやWindowsが動くホストCPUを持つデバイス(例えば「Raspberry Pi」)にUSBインタフェースで接続して簡単な通信設定をするだけですぐにIoTデバイスとして使用することが可能です。
USBドングル型のデバイスは技適が取得された状態で販売されているものが多く、本番運用も可能なので安心して使えるのが大きなメリットです。
自由な設計を実現するチップ型無線モジュール
さまざまな要求に答えるために自由度高くデバイスを設計したい場合にはチップ型無線モジュールを使っての開発が向いています。
通信モジュールのみを提供しているため、アンテナや周辺のハードウェア、アプリケーションなどの準備、技適の認証取得を行う必要がありますが、最も自由度が高くデバイスを設計できます。また、場合によっては既に技適を取得済みのアンテナとの組み合わせを持つモジュールも存在します。そういったデバイスを選定した場合、技適の申請をすることなく使うことができます(図10)。
まとめ
後編に当たる本稿では、IoTデバイスを日本で使う上で取得しなければならに「技適」について、その概要と注意点を説明してきました。また、最後にはデバイスの構成要素から見るデバイス選定として幾つかのデバイスをご紹介しました。
IoTはデバイス、通信、クラウドの連携が必要な技術分野であり、全てを自前でカバーするのはなかなか大変です。しかし、現在はデバイス、通信、クラウドの全ての分野で簡単に使い始めることができるサービスや製品が数多く存在しています。それらをうまく組み合わせることでIoTプロジェクトは一気に成功への道が開けてきます。
本連載を通して、IoTデバイスの基本的な知識を知っていただき、IoTプロジェクトを進める際の助けになればとてもうれしく思います。本連載を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。(連載完)
筆者プロフィール
横田 峻(よこた しゅん)ソリューションアーキテクト
株式会社ソラコムでソリューションアーキテクトとして、ソラコムサービス活用やIoTシステム構築、デバイス開発の技術支援を行う。
前職は、株式会社リコーにて主に新規事業担当エンジニアとして電子回路設計、各種認証試験、3Dプリンタの活用などのハードウェア開発、プロトタイピングに従事、その後ソフトウェアエンジニアに転向。B2B向けソリューション開発部署にてWebサービスのバックエンド開発を行う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IoTデバイスに不可欠な「アンテナ」「無線モジュール」「SIMカード」の役割
IoTデバイスの基本的な構成から、必要な認証、デバイス選定までを前後編で解説する本連載。前編では、基本的な構成の中でも、通信に関する機能を持つ「アンテナ」「無線モジュール」「SIMカード」について詳しく解説する。 - いまさら聞けないLPWAの選び方【2019年春版】
製造業をはじめIoT活用への取り組みが進む中で、IoTに最適な通信技術であるLPWA(省電力広域ネットワーク)に注目が集まっている。一口でLPWAと言っても、さまざま通信規格があるためどれを選んでいいか分かりにくい。本稿では、LPWAを中心にIoT向け通信の選び方について解説する。 - いまさら聞けないeSIM入門
セルラー通信の進化や利用シーンの拡大に応じてさまざまなSIMが登場している。本稿では、SIMの中でも、最近話題となっている「eSIM」について、その概要や利点だけでなく、実際に製品に組み込むために必要な知識を紹介する。 - いまさら聞けないLoRaWAN入門
IoTデバイスを開発する上で重要なLPWA(低消費電力広域通信)ネットワークのうち、自前で基地局設置ができることから注目を集めているのが「LoRaWAN」です。本稿では、このLoRaWANについて、利用者視点で解説します。 - IoTデバイス開発で最低限押さえたいセキュリティのポイント
製品のIoT化が進む中、IoT製品のセキュリティ対策の必要性も増している。そういう中で米国デジサートは電子証明書がセキュリティ確保のカギを握ると訴えている。デジサートでIoTセキュリティ担当バイスプレジデントを務めるマイク・ネルソン氏に、IoTデバイスセキュリティのポイントについて話を聞いた。 - JR東日本子会社がソラコムのAIカメラで、実店舗PoCを短期間で実現できた理由
ソラコムは2020年11月17〜19日にかけて、同社技術やデバイスを用いた開発手法などを紹介する技術カンファレンス「SORACOM TECHNOLOGY CAMP 2020」を開催中だ。本稿ではソラコムのAIカメラ「S+ Camera Basic」を用いて店内人数カウントソリューションのPoCを実施したユーザー事例紹介セッションを抜粋してお届けする。