EMS事業の顧客向けに、オンラインでの工場立ち会いサービスを開始:FAニュース
沖電気工業は、電子機器や部品の設計、製造受託事業の顧客向けに「オンライン工場立ち会い」サービスを開始した。インターネット会議システムと高解像度カメラを活用し、コロナ禍でも実際の製造現場を確認したいという顧客の要望に応える。
沖電気工業は2021年2月12日、電子機器や部品の設計、製造受託(EMS)事業の顧客向けに「オンライン工場立ち会い」サービスを開始した。コロナ禍でも実際の製造現場を確認したいという顧客の要望に応える。
同サービスでは、汎用のインターネット会議システムと高解像度カメラを活用し、製造現場の様子をオンラインで顧客に見てもらう。これまで顧客が工場に来訪し、立ち会う形で実施していた試験や検査、工程監査、視察、技術検討会などがオンラインで可能になるほか、製造に関して設計者や作業者が直接説明し、リアルタイムで顧客からの質疑、相談、要求に応える。
見学ルートは、顧客のニーズに合わせて個別に設定する。可動台車に設置したHD相当のビデオカメラで高画質の配信ができるため、現場の設備や機器などの様子を細かい所まで鮮明に確認できる。
EMSの顧客だけではなく、同社への設計、製造委託を検討している企業が初めて見学する際に分かりやすいよう、VTRや説明資料を用意して各ラインや機器の特徴を詳しく紹介する。見学者は、オフィスやテレワーク先にいながら製造現場を確認できるため、工場まで移動する費用や時間がかからず、新型コロナウイルス感染症への感染リスク、感染予防策の負担も低減する。
同社は全国の11拠点において、「設計」「評価」「基板」「電線」「板金、電源」「基板実装」「装置組み立て」など幅広いプロセスでEMS事業を展開している。手始めにEMS本庄工場、OKIサーキットテクノロジー、OKIエンジニアリングの3拠点でオンライン工場立ち会いサービスを開始し、その後順次、全てのプロセスにサービスを拡大する。これにより、複数拠点にわたる立ち会いもワンストップで実施できるようになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 進撃の国産EMS、沖電気が描く日本型モノづくりの逆襲
国内工場が逆境に立つ中で“製造現場の強さ”そのものを武器とし、国産EMSとして業績を伸ばしているのが、沖電気工業 EMS事業本部だ。最後発の国産EMSとして成功した秘密はどこにあるのか。また日本型モノづくりの勝ち残る道はどこにあるのか。沖電気工業 常務執行役員 EMS事業本部長の清水光一郎氏に話を聞いた。 - ニッチトップをより合わせて太く、OKI電線のケーブル成長戦略
OKI電線は、産業用ロボットや製造装置向けで強みを持つ電線・ケーブル事業、用途が拡大しているフレキシブル基板事業、ワイヤ放電加工機向けの電極線事業などを展開し、それぞれの事業で存在感を放っている。2018年からOKIの完全子会社として生まれ変わり、OKI EMS事業グループの中核企業となった同社の現状と成長戦略について、OKI電線 代表取締役社長の小林一成氏に話を聞いた - FPGA拡大の波に乗るOKIアイディエス、運転支援で車載向け狙う
グローバル化が加速する中で、国内EMSとして成長を続ける沖電気工業のEMS事業本部。その中で組み込みソフトウェアの開発を行っているのがOKIアイディエスだ。同社は画像関連やFPGA関連の開発実績を生かして成長を続けており、今後は車載向けの開拓を本格化するという。 - 高い品質にあぐらをかかないOKI、本庄工場と沼津工場の仮想融合も推進
OKIは、自社グループにおける生産と品質に関わる改革・改善活動を表彰する「第9回OKIグループ生産・品質改革大賞」を実施。同大賞では、今回から品質向上活動にスポットを当てる「品質改善賞」の表彰を新設している。また最優秀賞は、本庄工場と沼津工場による「バーチャル・ワンファクトリ」が受賞した。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。