ニュース
自律ロボットアームによる、宇宙組み立て作業の地上実証に成功:ロボット開発ニュース
GITAIは、単腕型作業ロボット「S1」による宇宙組み立て作業の地上実証に成功した。ドライバーを使ってフレームにパネルを組み付けるなど、S1が複雑な作業を自律して実行できることが確認できた。2021年にはISSで技術実証を実施する予定だ。
GITAIは2020年12月15日、単腕型作業ロボット「S1」による宇宙組み立て作業(In-Space Assembly)の地上実証に成功したと発表した。
S1は、宇宙ステーションの船内外や月面基地開発での作業遂行のために開発されたロボットアームだ。これまで、スイッチ類の操作やケーブルの挿抜などの自律作業に成功している。
今回、同社が公開した宇宙組み立ての模擬作業の動画では、S1が柱状のパーツから架台を立ち上げ、パネル状のパーツをドライバーで組み付ける様子が見られる。模擬作業は太陽光発電システムやアンテナ、望遠鏡のミラーなど、広い面積の構造物を組み立てる作業を想定したもので、ロボットアームの汎用性と多能性を確認できた。
S1の宇宙での技術実証は、2021年に国際宇宙ステーション(ISS)で実施する予定だ。技術実証の場となるNanoracksの商用モジュール「Bishop」は既にISSに到着しており、打ち上げる機体の製造や安全面での審査も進んでいるという。
GITAIは、宇宙における作業コストを100分の1にするというビジョンを掲げており、今後も地球低軌道船外や月面での宇宙組み立て作業を想定した実証を進めていくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 変貌する月面探査の勢力図――国家から民間、そして個人の時代へ
アポロ11号による人類初の月面着陸から50年。長らく進展のなかった月面探査に大きな動きが生まれつつある。2007年にスタートした「Google Lunar XPRIZE」をきっかけに国家と民間による月面探査が活況を呈し、新たなフェーズに入りつつあるのだ。大塚実氏が、月面探査の最新状況について報告する。 - 打ち上げコストを極限まで抑えた月面ロボ「YAOKI」、9割は3Dプリンタで製造
ダイモンは「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、千葉県・幕張メッセ)に出展し、超小型・軽量の月面ロボット「YAOKI(ヤオキ)」の展示デモを披露した。 - 月探査賞金レースGoogle Lunar XPRIZEの意義とは、HAKUTOの8年間の軌跡を追う
2018年3月末に「勝者無し」という形で幕を閉じた月面探査レース「Google Lunar XPRIZE(GLXP)」。果たしてGLXPに意義はあったのか。最終段階まで苦闘を続けた日本のチーム、HAKUTOの8年間の軌跡を通して大塚実氏が探る。 - 「HAKUTO-R」で月面着陸に挑むランダーの最終デザイン公開、シチズン独自素材を用いた試作品も
月面開発ベンチャーのispaceは、民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」のMission1で、月面着陸ミッションに挑戦するランダー(月着陸船)の最終デザインを公開した。また、コーポレートパートナーであるシチズン時計は、ランダーの着陸脚の一部パーツに採用予定である独自素材「スーパーチタニウム」を用いた試作品が完成したことを発表した。 - 液体を量れるAIロボット、活躍場所は宇宙にも広がる?
大成建設は、「第21回 インターフェックス ジャパン」において、産業用ロボットによりさまざまな液体を秤量できるAI(人工知能)披露した。 - サイボーグ実現を目指すベンチャー、ヒトは人体から解放されるのか
ソリッドワークス・ジャパンは2018年11月9日、東京都内で「SOLIDWORKS WORLD JAPAN 2018」(以下、SWWJ2018)を開催した。基調講演は、義体やブレインマシンインタフェースの実現を「メルティンMMI」で社長を務める粕谷昌宏氏が登壇し、サイボーグ技術の概要や、未来のロボット社会について構想を語った。