透明なのに電磁波を遮蔽するガラス、AGCが2021年内に発売へ:組み込み開発ニュース
AGCは、透明で電磁波の遮蔽(しゃへい)や吸収が可能なガラス「WAVETRAP」を開発したと発表した。高い透視性を持ちながら電磁波を遮蔽/吸収できる材料は「従来はなかった」(同社)という。2021年内の販売開始に向けて開発を進めている。
AGCは2020年12月14日、透明で電磁波の遮蔽(しゃへい)や吸収が可能なガラス「WAVETRAP(ウェーブトラップ)」を開発したと発表した。高い透視性を持ちながら電磁波を遮蔽/吸収できる材料は「従来はなかった」(同社)という。2021年内の販売開始に向けて開発を進めている。
WAVETRAPは、2枚のガラスの間に特殊接着層で金属メッシュを挟み込むことで、ガラスの特性である高い透視性を生かしつつ、電磁波を遮蔽したり吸収したりできる。AGCが持つガラス複合化技術と電磁波制御技術により実現した。耐候性や耐水性、耐熱性も高い。高さ3.6×横幅1.2mという大型サイズの製造にも対応する。
商品ラインアップとしては、電磁波遮蔽タイプの「WAVETRAP-S」と電磁波吸収遮蔽タイプの「WAVETRAP-AS」がある。WAVETRAP-Sは、開口率が78%で、電磁遮蔽性能は60dB(1GHzの場合)。主な用途は、電磁波から人体、通信機器、センサーなどを保護する場所を想定している。
WAVETRAP-ASは、電磁波を遮蔽する金属メッシュに加えて、電磁波吸収機能を持つ膜を挟み込んでいる。電磁波吸収性能は20dB、電磁波遮蔽性能60dB(915MHzの場合)。主な用途は、WAVETRAP-Sの用途に加えて、ETCやRFID(近距離無線通信)センサーゲートの開口部、間仕切りなどを挙げている。
IoT(モノのインターネット)の本格普及に伴い、さまざまな人や物がネットワークでつながるようになっている。その一方で通信量が増大して多様な電磁波が飛び交うことにより、ネットワークの混線や通信の誤認識、機器の誤作動や故障などが発生するリスクも高まっている。これらのリスクを軽減するためには、電磁波を遮蔽できるパネルやフィルムを用いて電磁波の影響をコントロールする必要があるが、一般的に電磁波の遮蔽や吸収に用いられる発泡樹脂は高い透視性を確保することが困難だった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AGCが新研究開発棟でオープンイノベーションを加速、JAIDとのコラボも進行中
AGCは、AGC横浜テクニカルセンター(YTC)内に建設していた新研究開発棟の完成を発表するともに、同研究棟内に開設した社内外の協創を加速させる協創空間「AO(アオ)」を報道陣に公開した。YTCにAGCの研究開発機能を集約するとともに、社内外の協創を推進するスペースを併設することでオープンイノベーションも加速させたい考えだ。 - AGCの「世界最速」の調光ガラス、新型ハリアーのパノラマルーフで採用
AGCは2020年6月18日、調光ガラス「WONDERLITE Dx」が量産車に初めて採用されたと発表した。 - スタートアップ支援施設の窓が1000枚の調光ガラスに、NIMSがつくば市と実証実験
NIMSは、新たに開発した「調光ガラス」について、長期使用に対する動作安定性と切り替えの操作性向上に関する実証実験を開始する。1000枚以上の調光ガラスを木枠に入れて「つくばスタートアップパーク」の窓の内側に設置し、2020年9月8日〜2021年3月まで実証実験を行う。 - 熟練技術者が持つガラス製造のノウハウをAIによりQ&Aシステム化
AGCはFRONTEOと共同で、熟練技術者が持つガラス製造のノウハウを集約したAIによるQ&Aシステム「匠KIBIT」を開発した。熟練技術者が持つガラス製造のノウハウをグループ内の技術者が容易に引き出せるようになる。 - 印刷方式有機ELディスプレイを超薄型ガラスサイネージに採用
JOLEDは、同社の有機ELディスプレイが、AGCの超薄型ガラスサイネージ「infoverre Paper like Screen」シリーズに採用されたと発表した。電車やバスの中吊り広告、電車の戸袋など、従来のディスプレイでは設置が難しい場所での利用を見込む。 - ガラス製マイクロ化学チップを安価に量産、パナソニックがレンズ生産技術を応用
パナソニックとマイクロ科学技研は、環境センシングや血液検査、製薬用装置などに用いられているガラス製のマイクロ化学チップをガラスモールド工法で量産する技術を共同開発した。従来のフォトリソグラフィーとエッチングによる工法と比べて、大量生産が可能になるとともに、約10分の1の低コスト化、約10倍の高精度化も実現できるという。