ヤマ発の三輪バイクLMWに300ccモデル、NIKENのステア機構も応用:車両デザイン
ヤマハ発動機は2020年8月24日、前2輪/後1輪の三輪バイクLMW(Leaning Multi Wheel)シリーズの新モデル「TRICITY(トリシティ)300 ABS」を発表した。LMWの大型スポーツモデル「NIKEN(ナイケン)」の技術を応用しながら、TRICITYシリーズの上位機種として開発。同年9月30日に発売する。税込メーカー希望小売価格は95万7000円で、日本国内の年間販売台数は400台を計画している。
ヤマハ発動機は2020年8月24日、前2輪/後1輪の三輪バイクLMW(Leaning Multi Wheel)シリーズの新モデル「TRICITY(トリシティ)300 ABS」を発表した。
LMWの大型スポーツモデル「NIKEN(ナイケン)」の技術を応用しながら、TRICITYシリーズの上位機種として開発。同年9月30日に発売する。税込メーカー希望小売価格は95万7000円で、日本国内の年間販売台数は400台を計画している。
LMWシリーズでは通勤など日常の移動がメインのTRICITY125/155と、スポーツバイクのNIKENを展開してきた。新モデルのTRICITY300は、TRICITY125/155のユーザーのステップアップとツーリング需要を取り込む役割を担う。ターゲット層は、郊外に暮らしており50〜100kmの中長距離を通勤する40〜50代だという。
2019年におけるLMWシリーズの国内販売は、TRICITY125が1000台、TRICITY155が1200台、NIKENが250台だった。グローバルではTRICITYシリーズで5600台、NIKENが1500台だ。ヤマハ発動機は、TRICITY300の投入によって欧州ではシェア倍増を狙う。
また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大でパーソナルモビリティへの需要が高まっていることを踏まえ、グローバルでも販売拡大につなげる。LMWならではの安定感や安心を、二輪車に乗っておらず不安があるという人に向けて大きくアピールしていく考えだ。
都市封鎖で販売や生産が停止すると需要が落ち込むため、予断を許さない状況ではあるが、二輪車市場は四輪車よりもCOVID-19の影響から需要が早く立ち直っている。また、“パーソナルモビリティ特需”とまではいかないとしつつも、需要は伸びているという。欧州ではコミューターが前年比でプラスとなった他、ASEANなど各地域で整備の入庫も落ち込んでいない。また、先進国ではレジャー用とが盛り上がっており、米国では前年比150〜170%の伸びを見せている。
TRICITY300には、NIKENにも搭載したステアリング機構「LMW アッカーマン・ジオメトリ」を新たに専用設計して採用。フロントサスペンションとのバランスを最適化し、自然なハンドリングと接地感で快適な乗り心地を実現するとしている。
また、車両の自立をアシストする機構「スタンディングアシスト」を市販モデルでは初採用した。LMW機構上部のアームに設置したディスクをスイッチ操作によってロックし、押し歩きや段差を越えるときの取り回しのよさを向上させる。スタンディングアシスト作動中もサスペンションの伸縮機能は維持する。既存モデルでのスタンディングアシストの搭載にはトレッドや重心、レイアウトの検討が必要になるため、スタンディングアシスト搭載モデルの今後の拡大については明らかにしなかった。
TRICITY300に搭載する排気量300ccのエンジンは、欧州向けスポーツスクーター「XMAX300」に搭載した「BLUE CORE エンジン」をベースに仕様を最適化している。フレームは細径パイプと板材を組み合わせた新設計で、ステアリングパイプとフレームの接合部を箱型とすることで剛性を高めた。フレームへのエンジン搭載方法はリンク式とし、搭載位置を最適化するとともに走行中に伝わる振動を低減する。また、三輪のLMWに対応したABS(アンチロックブレーキシステム)とUBS(ユニファイドブレーキシステム)も搭載。制動時の車体の挙動を穏やかにする。
TRICITYシリーズは当初、若年層の二輪車ユーザーを開拓する目的で投入。グローバルではTRICITY125の購入者の6〜7割が四輪車の運転免許保有者で、二輪車特有のユーザーとは違う層を取り込んだ。日本国内では、30代以上が通勤需要でボリュームゾーンとなっており、新規ユーザーが増えているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大阪でバッテリー交換式EVバイクの実証実験、国内二輪車4社で実施
大阪府と大阪大学、日本自動車工業会 二輪車特別委員会は2020年8月19日、大阪府北摂地域において、バッテリー交換式の電動二輪車(EVバイク)の実証実験を行うと発表した。 - ヤマ発が語る、バイク開発に不可欠な「ほこり入り解析」の新手法とその妥当性
ヤマハ発動機は、オンラインイベント「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2020 ONLINE」において、「モーターサイクルのほこり入りCFD解析について」と題し、CFDソリューション「PowerFLOW」をモーターサイクル(オートバイ)開発に適用した取り組みについて紹介した。 - COVID-19で二輪車に注目集まる、通勤手段や物流に、先進国でも
ヤマハ発動機は2020年5月29日、2020年12月期第1四半期(2020年1〜3月)の決算を発表した。売上高は前年同期比7.8%減の3959億円、営業利益は同29.2%減の254億円、当期純利益は同66.1%減の96億円で減収減益となった。 - ヤマハ発動機が駆動用モーターの試作開発をサポート、最大200kWまで対応
ヤマハ発動機は2020年2月4日、四輪車を含めたモビリティ向けの電動モーターユニットの試作開発受託を開始すると発表した。社外に試作ユニットを提供し、市場ニーズを発掘する。 - ヤマハ発動機の自動運転車は路面を見て走る、磐田市で2年間の実証実験開始
ヤマハ発動機は2019年6月27日、静岡県磐田市の本社で会見を開き、低速自動運転車を使った2年間の公道実証実験を同市で開始すると発表した。 - ヤマハ発動機は“自律”と“自立”2台のロボットで二輪車の可能性を切り開く
ヤマハ発動機は、「第45回東京モーターショー 2017」において、世界初公開となる参考出展車と技術展示を一挙に6台披露した。中でも、二輪車の可能性を切り開くべく開発を進めている2台の“ロボット”に注目が集まった。