商用5Gを用いた遠隔手術支援実験を開始:医療機器ニュース
東京女子医科大学とNTTドコモは、商用第5世代移動通信方式を活用した遠隔手術支援システムと移動型スマート治療室「SCOT」を用いた実証実験を2020年10月〜2021年3月に実施する。
東京女子医科大学とNTTドコモは2020年7月21日、商用第5世代移動通信方式(商用5G)を活用した遠隔手術支援システムと移動型スマート治療室「SCOT」を用いた実証実験を2020年10月〜2021年3月に実施すると発表した。
SCOTは、IoT(モノのインターネット)技術を活用して医療機器や設備を連携するスマート治療室。実証実験では、東京女子医科大学にあるSCOTと専門家がいる「戦略デスク」を、商用5GとNTTドコモのクラウトサービス「ドコモオープンイノベーション」で接続する。
脳外科手術を執刀する医師の手元映像や4K外視鏡の高精細映像など大容量データを戦略デスクに送信し、戦略デスクの専門医が状況を確認した上で指導や支援を実施する。また移動型スマート治療室「モバイルSCOT」を用いて、車載医療機器の高精細リアルタイム画像伝送の実証も行う予定だ。
なお、SCOT内の4K外視鏡は、オリンパス製を使用。スマート治療室内の複数の医療機器データ管理は医療情報統合プラットフォーム「OPeLiNK(オペリンク)」を活用し、OPExPARKが運営する。
高度医療従事者の不足に伴う医師の負担増大や、地域による医師の偏りは社会的な課題だ。大量データの双方向通信が可能になれば、緊急手術における熟練医の不在時や感染症なで入室可能な医療スタッフが限定された状況でも遠隔から手術を支援できる。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ローカル5Gが新たなバズワードに、製造業はその可能性を生かせるのか
国内で商用サービスが始まる5G。この5G以上に注目を集めているのが、通信キャリアでない事業主体でも5Gをプライベートネットワークとして利用できる「ローカル5G」だ。このローカル5Gの新市場として製造業の工場が大きく成長することが期待されている。 - 5Gはスマートフォンだけじゃない、クアルコム「全てをつなげるものだ」
クアルコム ジャパンは、クアルコム(Qualcomm)が展開する次世代通信技術の5G関連事業について説明。「導入が始まった5Gだが、2035年までに12兆3000億米ドルもの経済インパクトがあるという調査もある。この数字が正しいかとはともかく、5Gが非常に大きな影響を与えることだけは確かだ」(同社)。 - NTTドコモの5Gは製造業を強く意識、工場の故障予知サービスもワンストップ提供
NTTドコモが2020年年3月25日から次世代移動通信方式である5Gを用いた通信サービスを提供開始する。これまでの新たな移動通信方式のサービス開始の発表と大きく異なるのは、一般ユーザー向けにとどまらず、製造業をはじめとする企業利用を前提としたB2B向けソリューションも同時に発表している点だ。 - 産業用5Gを推進する「5G-ACIA」、製造業ではどう生かす?
世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ」の主催者であるドイツメッセは2020年7月14〜15日に初のデジタルイベント「ハノーバーメッセDigital Days」を開催した。本稿では、キーノートスピーチの1つに登壇した5G-ACIA 議長のアンドレアス・ミュラー(Dr. Andreas Mueller)氏による「5G for the Industrial IoT(産業用IoTのための5G)」の内容を紹介する。 - プライベートLTEからローカル5Gへ、ドイツの製造業は進化を止めず
脚光を浴びるIoTだが、製造業にとってIoT活用の方向性が見いだしきれたとはいえない状況だ。本連載では、世界の先進的な事例などから「IoTと製造業の深イイ関係」を模索していく。第5回は、ドイツの製造業が期待を寄せる「プライベートLTE」と「ローカル5G」にスポットを当てる。