3Dプリンタを活用した設計者の“働き方改革”:デジファブ技術を設計業務でどう生かす?(2)(3/3 ページ)
3Dプリンタや3Dスキャナ、3D CADやCGツールなど、より手軽に安価に利用できるようになってきたデジタルファブリケーション技術に着目し、本格的な設計業務の中で、これらをどのように活用すべきかを提示する連載。第2回は、設計者の「働き方改革」の視点を交えながら、設計業務における3Dプリンタ活用の在り方について解説する。
広がる3Dプリンタの活用、今後求められる設計者のスキルとは
3Dプリンタは、高速(Rapid)で試作品(Prototyping)を製作する「RP」として昔から活用されていますが、最近では「AM(Additive Manufacturing:付加製造)」という表現で認識され始め、「DDM(Direct Digital Manufacturing)」として、試作ではなく最終製品に3Dプリンタで製作したパーツを使用する事例も数多く生まれています。また、3Dプリンタで型(樹脂型)を製作して小ロット生産などに使用する「デジタルモールド」(考案:スワニー)と呼ばれる技術も登場しています。
最終製品とまではいかなくても、製造や生産現場で使用する治具を3Dプリンタで製作する事例は数多くあります。3Dプリンタの活用は、設計力の向上だけでなく、現場力の向上にもつながるのです。
3Dプリンタには、試作以外にもさまざまな活用用途があります。設計者が3Dプリンタの機能や特徴を理解し、試作ではなく製品製作に活用するようになることも、今後の企業の事業継続、そして未来のモノづくりのためには必要なことです。しかし、いきなり製品製作に使用するには、ハードルが高いので、まずは試作品としての活用から始めるのがよいでしょう。しばらく3Dプリンタを使っていくうちに、知識も増えていくでしょうし、3Dプリンタや周辺ツールも進化していきますので、少しずつ活用の幅を広げていけばよいと思います。
3Dプリンタを活用するには、前提として3D CADを導入している必要があります。今現在、2D CADメインで設計している企業も多いと思いますが、本稿で紹介してきたメリット、そして、これからの新しい働き方、イノベーション、今後の事業継続を考えた場合、3D CADと3Dプリンタの導入は必要な投資と捉えることができます。これを機に、ぜひ導入検討を始めてみてはいかがでしょうか。
おそらく近い将来、設計者に必要なスキルとして、“3Dプリンタの活用を前提とした設計力”が問われる時代が訪れることでしょう。さらには、3Dプリンタだけでなく、CNC加工機やレーザーカッターなどのデジファブ技術をうまく組み合わせた製品開発の知識やスキルが必須になっていくと思われます。本連載がそうした時代に向けた準備、心構えの助けになれば幸いです。 (次回に続く)
筆者プロフィール
小原照記(おばら てるき)
いわてデジタルエンジニア育成センターのセンター長、3次元設計能力検定協会の理事も務める。3D CADを中心とした講習会を小学生から大人まで幅広い世代の人に行い、3Dデータを活用できる人材を増やす活動をしている。また企業の困り事に対し、デジタルツールを使って支援している。人は宝、財産であると考え、時代に対応する、即戦力になれる人財、また、時代を創るプロフェッショナルな人財の育成を目指している。優秀な人財がいるところには、仕事が集まり、人が集まって、より魅力ある街になっていくと考えて地方でもできること、地方だからできることを考えて日々活動している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 設計者の働き方が変わる!? デジファブ技術が設計業務にもたらすインパクト
3Dプリンタや3Dスキャナ、3D CADやCGツールなど、より手軽に安価に利用できるようになってきたデジタルファブリケーション技術に着目し、本格的な設計業務の中で、これらをどのように活用すべきかを提示する連載。デジファブ技術を活用した新たなモノづくりの視点や働き方、業務改革のヒントを製造業の設計現場視点で考察していく。 - 3次元の設計環境とうまく付き合うには【ソフトウェア編】
“脱2次元”できない現場を対象に、どのようなシーンで3D CADが活用できるのか、3次元設計環境をうまく活用することでどのような現場革新が図れるのか、そのメリットや効果を解説し、3次元の設計環境とうまく付き合っていくためのヒントを提示します。今回は、3D CAD、CAE、CAM、ビュワーの4つのソフトウェア選びについて取り上げます。 - 3次元の設計環境とうまく付き合うには【ハードウェア編】
“脱2次元”できない現場を対象に、どのようなシーンで3D CADが活用できるのか、3次元設計環境をうまく活用することでどのような現場革新が図れるのか、そのメリットや効果を解説し、3次元の設計環境とうまく付き合っていくためのヒントを提示します。今回は、3D CADソフトウェアの選定と同じくらい重要な“使用するハードウェア環境の選び方”について取り上げます。 - ファブラボとは何か? 国内ファブラボの歩みを振り返る
日本で3番目となる「ファブラボ渋谷」の立ち上げを経験し、現在、「ファブラボ神田錦町」の運営を行っている立場から、日本におけるファブラボの在り方、未来の理想形(これからのモノづくり)について、「これまでの歩み」「現在」を踏まえつつ、その方向性を考察する。 - “モノづくりの民主化”を象徴する、発展し続ける3Dデータを取り巻く世界
日本で3番目となる「ファブラボ渋谷」の立ち上げを経験し、現在「ファブラボ神田錦町」の運営を行っている立場から、日本におけるファブラボの在り方、未来の理想形(これからのモノづくり)について、「これまでの歩み」「現在」を踏まえつつ、その方向性を考察する。今回は、作り手が使用する“ソフトウェアサービス”にフォーカスし、3Dデータを取り巻く環境を掘り下げる。 - 全世界で逆風が吹くメイカースペースに必要なもの
「メイカームーブメント」の真っただ中、世界中にメイカースペースが誕生した。だが、この10年、採算がとれずに閉鎖を余儀なくされた施設も少なくない。連載第2回では、メイカースペースの歩みを振り返りつつ、TechShopとファブラボの存在に着目し、“2020年代に生き残るメイカースペースの在り方”を探る。