ロボットシステム立ち上げを短縮する支援ソフト、3Dシミュレーター機能搭載:FAニュース
ヤマハ発動機は、ロボットコントローラー「RCX3」シリーズ用のサポートソフトウェア「RCX-Studio 2020」を発売した。3Dシミュレーター機能などの新機能を搭載し、ロボットシステムの立ち上げ時間短縮や作業者の負荷軽減に貢献する。
ヤマハ発動機は2020年5月14日、ロボットコントローラー「RCX3」シリーズ用のサポートソフトウェア「RCX-Studio 2020」を発売した。「RCX-Studio 2020 Pro」「RCX-Studio 2020 Basic」の2タイプあり、価格はそれぞれ16万5000円と13万2000円(各税込)。発売から1年間で8000ライセンスの販売を見込む。
RCX-Studio 2020は従来品「RCX-Studio Pro」に、3Dシミュレーター機能やプログラムテンプレート機能などの新機能を搭載。ユーザビリティを向上させたソフトウェアで、ロボットシステムの立ち上げ時間短縮や作業者の負荷軽減に貢献する。
3Dシミュレーター機能は、ロボットと周辺機器を3Dで表示し、PC上で最大4台のロボットの動作をシミュレーションできる。実際のロボットが無くても設備のレイアウト検討やティーチング、プログラム作成、デバッグなどが可能で、ロボットと周辺機器の干渉などを設備稼働前に確認できる。3DCADデータのフォーマットは、STL、Wavefront OBJ、VRML2.0、STEPに対応する。
プログラムテンプレート機能は、簡単な操作でプログラムのひな型を自動生成する機能で、作業時間を大幅に短縮する。ピック&プレース、パレタイジング、塗布作業など10種類のアプリケーションのプログラムテンプレートを搭載する。
他にも、操作盤などに表示するGUIを容易に作成できるカスタムウィンドウ作成機能、実機と同じデータを使い動作時間を確認できるエミュレータ機能、ロボットの状態をリアルタイムで確認できるリアルタイムトレース機能などを搭載する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。 - マシンビジョンとは何か?
製造現場のプロセス自動化や品質向上に役立つマシンビジョンの基礎知識をお伝えする本連載。第1回は、マシンビジョンとは何かを解説するとともに利点について紹介する。 - 製造現場における画像処理【前編】
製造現場における画像処理技術とは何か? その特徴や導入時のポイントなどをきちんと理解し、生産性向上に役立てていきましょう。連載第5回のテーマは「製造現場における画像処理」についてです。具体的に画像処理が製造現場で効果的に利用されている実例を紹介します。 - 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。