機械学習を実装可能、耐放射線特性の航空宇宙グレードFPGAを発表:宇宙開発
ザイリンクスは、放射線耐性を有する航空宇宙グレードのFPGA「Kintex UltraScale XQRKU060」を発表した。ML機能の実装と超広帯域幅の通信が可能で、衛星および宇宙アプリケーションでの利用を見込む。
ザイリンクス(Xilinx)は2020年5月19日(現地時間)、放射線耐性を有する航空宇宙グレードのFPGA「Kintex UltraScale XQRKU060」を発表した。ML(機械学習)機能の実装と超広帯域幅の通信が可能で、衛星および宇宙アプリケーションでの利用を見込む。40×40mmのセラミックパッケージで提供する。
XQRKU060-1CNA1509のフライトユニットは、MIL-PRF-38535準拠のXilinxクラスBおよびクラスY認定デバイスとして、同年9月上旬から提供する予定。メカニカルサンプルとプロトタイプユニットは既に提供中だ。KCU105評価キットまたはFPGA開発キットを使用してプロトタイプを作成できる。
XQRKU060は、大容量オンチップメモリを搭載し、高密度で高電力効率の演算機能を備える。科学的分析、物体検出、画像分類といった深層学習向けに最適化され、INT8でのピーク性能は5.7TOPs(Tera Operations Per Second)を達成している。DSPスライスは2760個で、最大1.6TeraMACの信号処理演算を実行し、浮動小数点演算の効率も向上。32個の高速トランシーバー(SerDes)により、集約I/O帯域幅は最大400Gbpsに達する。
柔軟なリコンフィギュレーション、リアルタイムオンボード処理、MLの高速化が可能で、衛星でのビデオ・オン・デマンドの提供、打ち上げ直前や衛星軌道上でのアップデートができる。
20nmプロセスを採用し、サイズ、重量、消費電力を大幅に削減。打ち上げ時の振動や軌道上の放射線への耐性など、低軌道、中軌道、静止軌道の全軌道、深宇宙探査に必要な要件を満たす。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2020年は空前の火星探査イヤーに、はやぶさ2が帰還しH3ロケットの開発も着々
2020年の宇宙開発で最も注目を集めそうなのが「火星探査」だ。この他「月・小惑星探査」「新型ロケット」「多様化する人工衛星」をテーマに、注目すべき話題をピックアップして紹介する。 - パナソニックが航空宇宙事業本部を発足!? 100年後は火星のくらしをアップデート
2019年4月、パナソニック社内に「航空宇宙事業本部」が発足した。現時点では、まだ社内の部活動に当たる有志組織にすぎないが、あまり航空宇宙関連のイメージの無いパナソニックの可能性を切り開くべく積極的な活動を進めている。 - 民間参入で拡大する日本の宇宙産業、火星シェア100%のウインドリバーが熱視線
宇宙産業で用いられるさまざまな機器の制御ソフトウェアを20年以上提供してきたウインドリバー。同社 グローバル航空宇宙・防衛担当バイスプレジデントのレイ・ペティ氏に、宇宙産業の市場動向や同社の取り組みについて聞いた。 - 変貌する月面探査の勢力図――国家から民間、そして個人の時代へ
アポロ11号による人類初の月面着陸から50年。長らく進展のなかった月面探査に大きな動きが生まれつつある。2007年にスタートした「Google Lunar XPRIZE」をきっかけに国家と民間による月面探査が活況を呈し、新たなフェーズに入りつつあるのだ。大塚実氏が、月面探査の最新状況について報告する。 - 観測ロケット「MOMO」の打上成功から何が生まれるのか、次なる挑戦は「ZERO」
2019年5月4日、インターステラテクノロジズ(IST)は観測ロケット「MOMO」3号機の打ち上げに成功した。これまで、創業者である堀江貴文氏の名前をとって“ホリエモンロケット”とも呼ばれてきたMOMOの打ち上げ成功は、今後どのようなことにつながっていくのだろうか。 - リコー「THETA」が宇宙へ踏み出す、JAXAとの共同開発で実現
リコーとJAXA(宇宙航空研究開発機構)は2019年8月28日、宇宙空間を360度全方位に同時撮影できる小型全天球カメラを共同開発したと発表した。リコーが製造、販売する全天球カメラ「RICOH THETA(リコー・シータ)」をベースとして開発したもので、宇宙空間で用いる全天球カメラとして世界最小を実現したという。