テレワーク中の課題は「コミュニケーションの不足」、約70%が回答:キャリアニュース
ラーニングエージェンシーが、「新型コロナウイルスの感染拡大が企業の人材育成について与える影響」についての調査結果を発表。テレワークの導入時期に関わらず、約70%が、テレワークの課題として「コミュニケーションの不足」を挙げた。
人材育成サービスを提供するラーニングエージェンシーは2020年5月27日、「新型コロナウイルスの感染拡大が企業の組織運営や人材育成に与える影響」についての調査結果を発表した。
同調査は、さまざまな業種や企業規模の人事、教育担当者を対象とし、948人から回答を得た。
はじめに、全ての企業規模を対象にテレワークの実施状況を尋ねたところ、「新型コロナウイルス対策として導入した」(72.1%)が最も多かった。
「新型コロナウイルス対策として導入した」の回答を企業規模別に見ると、従業員数100名以下の企業は75.9%、300名以下の企業は77.7%だった。従業員数301名以上の企業は56.8%で、これは「以前より(テレワークを)導入している」(36.0%)の回答が他の企業規模に比べて多いためと見られる。
テレワーク中の課題は「コミュニケーションの不足」
次に、テレワークを「以前より導入している」「新型コロナウイルス対策として導入した」と回答した企業に、「働き方の多様化が社員に与える影響」について尋ねた。その結果、以前から導入している企業で多かった回答は「育児、介護との両立がしやすい」(71.3%)、「コミュニケーションの不足」(68.4%)、「テレワークに不向きな職種、業務による不平等の発生」(62.0%)だった。
一方、新型コロナウイルス対策としてテレワークを導入した企業の回答は、「コミュニケーションの不足」(74.9%)が最も多かった。次いで、「テレワークに不向きな職種、業務による不平等の発生」(73.0%)、「残業の削減」(48.8%)となっている。
続いて、新型コロナウイルスの感染拡大が企業の人材育成に影響を与えているかを尋ねると、84.0%が「(影響が)ある」と回答した。
また、現在の状況下で、社員に求められるスキルの上位3つを回答してもらった。1位は、「コミュニケーション力」(67.1%)で、2位は「自己管理力」(46.9%)、3位は「マネジメント」(33.5%)だった。働き方の多様化が社員に与える影響として、多くの企業がコミュニケーション不足を課題としていたが、そのことを反映した結果となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
- 「テレワークで生産性は下がらない」日本人と外国人の約7割が回答
ヒューマングローバルタレントが、テレワークについてのアンケート調査結果を発表した。日本人と外国人の約7割が「テレワークで生産性は下がらない」と回答。生産性が上がった理由の1位は日本人、外国人ともに「通勤のストレスがなくなる」だった。 - 在宅勤務の普及で「副業」「地方在住者」「共働き夫婦」が増加すると予測
BIGLOBEが「在宅勤務に関する意識調査」の結果を発表した。リモートワークが「定着すると思う」と83.9%が考えており、在宅勤務の普及で起こり得る社会現象として「副業」「地方在住者」「共働き夫婦」の増加を挙げた人が多かった。 - 在宅勤務者の8割が収束後も「制度継続希望」、働き方の意識調査報告書を発表
日本能率協会は新型コロナウイルス感染症の感染拡大によるビジネスパーソンの仕事に対する意識変化の調査報告書を公開した。今回初めて在宅勤務制度を経験した人の8割がコロナ後も制度継続を望む。 - 新型コロナウイルス感染症拡大により、約6割がキャリア観に「変化あり」
ビズリーチが「新型コロナウイルス感染症拡大に伴う、働き方やキャリア観、転職活動への影響」に関する調査結果を発表した。「キャリア観が変化した」と56%が回答し、そのうち92%が「企業に依存せず自律的なキャリア形成が必要」と考えていた。 - 新しい働き方“ニューノーマル”は人手作業をロボットの遠隔操作で実施
日本マイクロソフトは2020年5月27日、新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対策とその先にある“ニューノーマル(新常態)”に向けた取り組みについてオンライン記者会見を開催。中堅中小企業やスタートアップ企業などに向けたテレワーク支援の現状と、“ニューノーマル”を目指すスタートアップ企業の事例などを紹介した。