3Dプリンタを使用した新型コロナウイルス感染症に関する取り組みを公開:3Dプリンタニュース
Formlabsが、新型コロナウイルス感染症に関する取り組みを公開した。PCR検査用の鼻咽頭スワブや、BiPAPを人工呼吸器に変換するアダプタを3Dプリンタで製造している。
3Dプリンタを活用したCOVID-19対策支援
Formlabsは2020年5月19日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する同社の取り組みを公開した。同社は米国の医療機関と連携し、PCR検査用の鼻咽頭スワブ(綿棒)やBiPAP(二相性陽圧呼吸器)を人工呼吸器に変換するアダプタを、3Dプリンタで製造している。
同社は、USF HealthやNorthwell Healthとの提携を通じて、不足している鼻咽頭スワブを3Dプリントするアイデアを思いついた。その後1週間で、効率的で確実に3Dプリントできるデザインを完成。医療機器に使用可能な生体適合性材料「Surgical Guide Resin」を使って、試験的に鼻咽頭スワブを製造した。
3Dプリント製鼻咽頭スワブの安全性や快適性、有効性は、Northwell Health、USF Health、Tampa General Hospitalの臨床医が検証した。同スワブは、必要な試験を全てクリアし、現在多くの患者に使われている。
BiPAPを人工呼吸器に変換するアダプタは、Northwell HealthがFormlabsの3Dプリンタで製造した。FormlabsとNorthwell Healthは、同アダプタについてFDA(アメリカ食品医薬品局)の緊急時使用認可を取得し、病院がBiPAPを人工呼吸器に変換できるよう支援している。
Formlabsは、3Dプリンタ製の鼻咽頭スワブとBiPAPアダプタを、FDAに登録したマサチューセッツ州の本社やオハイオ州の同社プリント施設で製造している。鼻咽頭スワブは1日に最大10万本、BiPAPアダプタは3000個を毎日製造し、米国内の医療機関などに出荷している。
Formlabsによると、同社の3Dプリンタは米国やヨーロッパ、アジアの全域で、鼻咽頭スワブ、BiPAPアダプタ、その他の新型コロナウイルス対策パーツの製造に使われている。
また、同社が同年3月に構築したコミュニティネットワークでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためのマスククリップやドアハンドル、通気性フェイスマスクフレームなどの3Dデータが共有されている。4月末の時点で、90以上の国と地域の3000人以上のボランティアが5000台以上の3Dプリンタを使って、感染防止に役立つパーツを製造している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目
単なる試作やパーツ製作の範囲を超えたさらなる3Dプリンタ活用のためには、「造形方式」「材料」「構造」の3つの進化が不可欠。これら要素が掛け合わさることで、一体どのようなことが実現可能となるのか。本稿では“材料×構造”の視点から、2020年以降で見えてくるであろう景色を想像してみたい。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。 - JVCケンウッドが痛感した3Dプリンタの量産活用における難しさと解決への筋道
日本HP主催「HP デジタルマニュファクチャリング サミット 〜3Dプリンターによる、ものづくりのデジタル革新〜」において、JVCケンウッドは「JVCケンウッドが推進するデジタルマニュファクチャリングの取り組み」をテーマに講演を行った。 - 3Dプリンタの種類と3Dデータのファイル形式
連載「『ミニ四駆』ボディーを3Dプリンタで作ろう」では、前回シリーズで作成したミニ四駆ボディーの3Dモデルデータを使って、実際に3Dプリントするまでの流れを紹介。第1回は、3Dプリンタの種類と3Dデータのファイル形式について解説する。 - 3Dプリンタがなくなる日
3Dプリンタは、3Dプリンタと呼ばれなくなったときに、本当に身近なものになるのかもしれない。FABカルチャーを発信するスタジオを運営する神田沙織氏が、自身の活動を紹介しながら家庭向け3Dプリンタを取り巻く現状について語った。