新型コロナウイルスに苦しむ米国、遠隔医療にどう取り組んでいるのか:海外医療技術トレンド(58)(3/3 ページ)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に苦しむ米国。これまで法制度や仕組みの整備を進めてきた遠隔医療を促進するため、さまざまな施策を急速に展開している。併せて必要となるIT管理リスクへの対応も進めている。
NISTが推進する遠隔医療のサイバーセキュリティリスク管理
本連載第25回で、米国立標準技術研究所(NIST)傘下の国立サイバーセキュリティセンターオブエクセレンス(NCCoE)が策定中の「NIST SP 1800-8:医療提供組織における無線輸血ポンプのセキュア化」(2018年8月最終版公開、関連情報)を取り上げた。NCCoEは、遠隔患者モニタリング(RPM)など、遠隔医療機能を活用する医療提供組織(HDO:Healthcare Delivery Organization)が直面するセキュリティ/プライバシーリスクの研究にも取り組んでいる。
NCCoEは、この研究プロジェクトの中で、遠隔医療におけるRPMエコシステムのセキュリティを強化するための実用的なソリューション提供を目標としている。NCCoEのプロジェクトチームは、実験環境下でRPMエコシステムのリスク評価を実施して、医療機器の標準規格に基づき、NISTサイバーセキュリティフレームワークやガイダンスを適用するとともに、産業界や公的セクターと連携を深める方針を打ち出している。また、具体的なアウトプットとして、標準規格やベストプラクティスに基づいて、セキュアなソリューション展開に必要な実用的ステップに関するレファレンスデザインおよび詳細な記述を構築することを表明している。
NCCoEは、2019年5月13日、「遠隔医療の遠隔患者モニタリングエコシステムのセキュア化:医療セクター向けサイバーセキュリティ」と題するホワイトペーパーを公表した(関連情報)。図2は、RPMエコシステムの全体アーキテクチャを示している。
図2 遠隔患者モニタリング(RPM)エコシステムの全体アーキテクチャ(クリックで拡大) 出典:National Institute of Standards and Technology (NIST)「Securing Telehealth Remote Patient Monitoring Ecosystem: Cybersecurity for the Healthcare Sector」(2019年5月13日)
このエコシステムは、大別すると、医療提供組織(HDO)、患者の家庭、遠隔医療プラットフォームプロバイダーから構成される。注目すべきは、それぞれをエンドツーエンドでつなぐところに、必ずAPIが存在する点だ。遠隔医療エコシステムにおいても、本連載第44回で触れたHHS傘下のONCの「医療アプリケーションプログラミングインタフェース(API)のための重要なプライバシーおよびセキュリティの考慮事項」(関連情報、PDF)などを参考にしながら、APIセキュリティの要求事項を充足する必要がある。
次に表1は、RPMエコシステムのセキュリティコントロールマップ例を示している。
表1 遠隔患者モニタリング(RPM)エコシステムのセキュリティコントロールマップ例(クリックで拡大) 出典:National Institute of Standards and Technology (NIST) 「Securing Telehealth Remote Patient Monitoring Ecosystem: Cybersecurity for the Healthcare Sector」(2019年5月13日)
本連載第35回で触れた「NISTサイバーセキュリティフレームワーク1.1版」(関連情報)のフレームワークコアの各項目を軸として、IEC/TR 80001-2-2(医療機器のセキュリティニーズ、リスク、及びコントロールの伝達に関するガイダンス)、HIPAA(医療保険の携行性と責任に関する法律)セキュリティ規則、ISO/IEC27001(情報技術-セキュリティ技術-情報セキュリティマネジメントシステム-要求事項)といったセクター特有の標準規格やベストプラクティスとのマトリックス表を提示している。
医療施設やそこで働く医療従事者にとって、遠隔医療技術は目新しいものに見えるかもしれないが、それを支えるICTプラットフォームや業務プロセスのワークフロー管理、医師と患者をつなぐユーザーインタフェース(UI)/ユーザーエクスペリエンス(UX)などは、既存リソースの延長線上にある。新型コロナウイルス緊急対応期は、「作る」から「使う」への転換期でもある。
筆者プロフィール
笹原英司(ささはら えいじ)(NPO法人ヘルスケアクラウド研究会・理事)
宮崎県出身。千葉大学大学院医学薬学府博士課程修了(医薬学博士)。デジタルマーケティング全般(B2B/B2C)および健康医療/介護福祉/ライフサイエンス業界のガバナンス/リスク/コンプライアンス関連調査研究/コンサルティング実績を有し、クラウドセキュリティアライアンス、在日米国商工会議所、グロバルヘルスイニシャチブ(GHI)等でビッグデータのセキュリティに関する啓発活動を行っている。
Twitter:https://twitter.com/esasahara
LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/esasahara
Facebook:https://www.facebook.com/esasahara
関連記事
- ≫連載「海外医療技術トレンド」バックナンバー
- デジタルでリアルな課題の解決を目指す欧州の新型コロナウイルス対応策
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に苦しんでいる欧州だが、その一方でデジタルを活用した対応策も出始めている。 - 米国は新型コロナウイルスに「バイオディフェンス」で対応、イノベーション創出も
2020年に入ってから、中国湖北省の武漢市から拡大した新型コロナウイルス感染症「COVID-19」の影響が世界的な注目を集めている。今後の感染拡大がささやかれる米国だが、この新型コロナウイルス感染症にどのように対応しようとしているのだろうか。 - 新型コロナウイルスに立ち向かう中国デジタル大手、今も生きる経済危機の経験
2020年に入ってから、中国湖北省の武漢市から拡大した新型コロナウイルス感染症「COVID-19」の影響が世界的な注目を集めている。このような緊急時にITは何ができるのだろうか。中国の大手デジタルプラットフォーマーであるBATH(Baidu、Alibaba、Tencent、Huawei)を中心に取り組みを紹介する。 - 米国医師会のエビデンスに基づくモバイルヘルス戦略
前回は、米国の規制当局による医療ソフトウェア評価の仕組みづくりを取り上げたが、同様の動きは医療専門家側でも進んでいる。 - 米国医療界がグーグルやアップルと連携を深める理由は「相互運用性の標準化」
モバイルヘルスやデジタルヘルス機器の普及に積極的な米国の医療界では、グローバルプラットフォーマーとの連携強化が本格化している。その背景には「相互運用性の標準化」がある。 - 米国で具体化する輸血ポンプのサイバーセキュリティ対策
米国で具体的な動きを見せつつある医療機器のサイバーセキュリティ対策。医療機器ユーザーの視点に立ったガイドラインづくりも具体化している。 - APIエコノミーが主導する米国の医療データ連携とAI
本連載ではこれまでにも何度か米国の医療データ相互運用性標準化動向を紹介してきた。これに関連して、新たな経済インセンティブの仕組みづくりが加速している。 - NISTサイバーセキュリティフレームワーク1.1版と医療機器
2018年4月16日、米国立標準技術研究所(NIST)が、サイバーセキュリティフレームワーク1.1版を正式にリリースした。医療機器/デジタルヘルス企業に、どんな影響が及ぶのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.