2020年のスマートシティー関連支出額は約13兆4000億円規模に:製造マネジメントニュース
IDC Japanは、スマートシティー関連テクノロジー支出額の予測を発表した。2020年の同分野への支出総額は、前年比18.9%増の約1240億ドル(約13兆4000億円)に達する見通しだ。
IDC Japanは2020年2月27日、スマートシティー関連テクノロジー支出額の予測を発表した。2020年の同分野への支出総額は、前年比18.9%増の約1240億ドル(約13兆4000億円)に達する見通し。このうち約29%が、2019年に同テクノロジーへ活発に投資した上位100都市の支出額になるという。
都市別の支出規模の傾向は、年間1億ドル(約108億円)以上投資している都市が80都市未満、年間100万ドル(約1億800万円)以下の都市が全体の70%ほどを占める。こうした投資額上位都市の成長も短期的には続くが、スマートシティーソリューションが大規模プロジェクトで培った経験を生かして、中小都市向けに手頃なスマートイニシアティブを実施できる機会が訪れているとする。
ユースケース別では、2019年はスマートグリッドなどにけん引され、再生可能エネルギーとインフラに関するユースケースが全体の3分の1以上を占めた。その他、データ駆動型公共安全およびインテリジェント交通制御の支出額が、それぞれ全体の18%と14%を占めた。
電気やガスなどのスマートグリッド関連の投資シェアが最大だが、今後市場が成熟して他のユースケースが主流化すると、スマートグリッドの重要性は徐々に下がると予測する。これに、固定監視画像データ解析、高度化した公共交通誘導、インテリジェント交通管制、コネクテッドバックオフィスが続き、現時点ではこの5分野で全支出額の50%以上を占める。また、今後5年間では、vehicle-to-everything(V2X)接続、デジタルツイン、警察官用ウェアラブルの分野で大きく支出が伸びると予測している。
都市では、前回に続き、シンガポールが最大の投資国となる見込み。東京は夏季オリンピック大会に向けた投資を中心に、2020年は支出規模が2番目になると予測する。この2都市とニューヨーク、ロンドンを合わせた4都市の支出額は、10億ドル(約1080億円)を上回ると見込んでいる。地域別では、アメリカ、西ヨーロッパ、中国が全体の70%以上を占め、ラテンアメリカと日本での支出額が最も伸びるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「モノ+データ」の新たな製造業へ、成果創出のポイントは「データ専門会社」
製造業のデジタル変革は加速する一方で2020年もさらに拍車が掛かることが予想される。その中で立ち遅れが目立っていたデジタル化による「モノからコトへ」の新たなサービスビジネス創出がいよいよ形になってきそうだ。ポイントは「専門の新会社設立」だ。 - 製造業のデジタル変革は第2幕へ、「モノ+サービス」ビジネスをどう始動させるか
製造業のデジタル変革への動きは2018年も大きく進展した。しかし、それらは主に工場領域での動きが中心だった。ただ、工場だけで考えていては、デジタル化の価値は限定的なものにとどまる。2019年は製造業のデジタルサービス展開がいよいよ本格化する。 - 日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(前編)
経済産業省は2017年3月に発表した日本版の第4次産業革命のコンセプトである「Connected Industries」を進化させる。より具体的な取り組みを盛り込んだ「Connected Industries 東京イニシアティブ 2017」を新たに発表した。本稿では2回に分けてその内容をお伝えする。 - MaaSを深掘り、新しい街づくりを起点にモビリティと都市交通の在り方を考える
前回に引き続きMaaS第2弾となる本連載。公共交通機関やレンタカー、タクシー、レンタサイクルなどを組み合わせて、人の移動をシームレスに行うサービス、「MaaS(Mobility as a Service)」という言葉が日本でも話題となっている。では、MaaSが普及すると、モビリティと街づくりの関係はどう変わるのであろうか。今回は先進的な検討を進めている関係者に話を聞いた。 - モビリティサービスが自動車市場に与えるインパクトはプラスかマイナスか
世界各国で普及が進むモビリティサービスだが、自動車市場にどのような影響を与えるのだろうか。中国と米国、欧州、そしてインドでどのような変化が起こるかを予想する。 - ラストワンマイルの移動を支えるバスとタクシー、「時代遅れ」から脱却するには
運輸業界のデジタルテクノロジー活用を推進する運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)は、「TDBC Forum 2018」を開催。特別講演では、“地域公共交通プロデューサー”として旧弊な交通事業・サービスの革新と公共交通の育成に取り組む名古屋大学大学院 環境学研究科 教授の加藤博和氏が登壇した。