CFRP部品の生産性を向上、国産初の小型ロボットタイプのCFRP曲面積層機を開発:FAニュース
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、津田駒工業とともに、小型ロボットタイプの「CFRP曲面積層機」を開発した。CFRP部品の生産性向上、輸送機器の軽量化と二酸化炭素の排出削減が期待できる。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2020年2月25日、津田駒工業とともに、小型ロボットタイプの「CFRP曲面積層機(ロボットAFP)」を開発したと発表した。複雑形状のCFRP(炭素繊維複合材料)部品の生産性向上、輸送機器の軽量化とCO2の排出削減が期待できる。
ロボットAFPは、津田駒工業の小型積層ヘッドを高精度アームロボットに搭載することにより、航空機の胴体、翼などの構造部品など複雑な形状のCFRP部品を国産機として初めて自動積層することを可能にした。これにより、軽量で高強度なCFRPを使った部品の生産性向上が期待できる。
同積層機では、炭素繊維に樹脂を染み込ませた中間材料(熱硬化プリプレグ)を6.35mm程度の細幅にカットした材料(スリットトウ)を用いる。個別に計16本のスリットトウを制御して高速積層することで、複合材部品を高生産できる。
これまで適用が難しかった曲面のある複雑形状には、小型化した積層ヘッドを高精度のアームロボットに搭載することで対応。さらに、ロボットが自動でCFRPの積層作業を実施することで製造工程の低コスト化が見込めるため、輸送機器分野などへのCFRP部品の利用拡大に貢献する。
津田駒工業は、川崎重工業への同積層機初号機の納品を予定しており、航空機産業や研究開発機関を中心にロボットAFPを展開していく。将来は、CFRPの利用拡大が期待される自動車産業などへの展開も図り、部材軽量化による温室効果ガス排出削減につなげる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。 - モノづくりを変革する“軽くて強い”炭素繊維、課題の生産性を10倍に
NEDOは東京大学、産業技術総合研究所、東レ、帝人(東邦テナックス)、三菱レイヨンとともに、従来の製造プロセスに比べて、製造エネルギーとCO2排出量を半減し、生産性を10倍に向上できる新たな炭素繊維製造プロセスの基盤技術を確立したと発表した。炭素繊維の大量生産や低コスト化を実現するという。 - CFRPは「扱いが難しいナマモノ」、量販モデルでの採用はトヨタも苦戦
トヨタ自動車は、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)をプラグインハイブリッド車「プリウスPHV」の新モデルに採用した。「大量生産でもCFRP部品の品質を確保するノウハウが蓄積できた。他の部位でCFRPを採用しても量産に対応できるだろう」(同社)といえるまでの苦労とは。 - CFRPリサイクル技術の進展、そして次への展開を推察する!
CFRP素材普及の最大のネックともいえるリサイクル技術ではどの企業が優位? 航空・宇宙、自動車の次に各社が狙う市場も調査。