あなたが考える未来のマスクとは? FabCafeがアイデアコンテストを開催:デザインの力
FabCafe Globalは“未来を変えるマスクデザイン”をテーマに、世界中のクリエーターからアイデアを募集するコンテスト「Mask Design Challenge 2020」の開催を発表した。
FabCafe Globalは2020年3月17日、“未来を変えるマスクデザイン”をテーマに、世界中のクリエーターからアイデアを募集するコンテスト「Mask Design Challenge 2020」の開催を発表した。
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の影響で世界的なマスク不足が社会問題となる中、必需品となりつつあるマスクをテーマに、機能性に優れたものから、思わず装着したくなるスタイリッシュなものまで、ジャンルを問わずさまざまなマスクのアイデアをオンラインで募集する(告知サイトはこちら)。
アイデアの受付期間は2020年3月17日〜同年4月9日で、アイデアスケッチやプロトタイプでの応募が可能。プロダクトデザイナーやデザインを専攻する学生の他、DIY/発明好きの一般参加者などからの応募を想定する。結果発表は4月中旬ごろ。
審査基準は「アイデアのコンセプト」「創造性」「機能性」の3つ。アイデアのコンセプトでは、なぜそのアイデアに至ったのか、またそのアイデアをどう実現するのかが問われる。また、創造性では、持続可能(サスティナブル)なものや新素材を活用したものなど、斬新でクリエイティブなアイデアであるかどうかが評価される。そして、機能性では、マスクとしての機能を維持しているか、どのように再利用できるかなど、デザインだけではない使いやすさや機能面での工夫が求められる。
これら審査基準により、審査員賞(8〜12点)、FabCafe賞(1点)を選出。受賞作品は同年5月中に「FabCafe Tokyo」で展示され、FabCafe Globalが展開するメディア上でも紹介されるという。
審査員は、香港中文大学の元講師で、香港では「化学のゴッドファーザー」として知られるKenneth Kwong氏、Thailand Creative and Design Center(TCDC)のPichit Virankabutra氏、Pinkoiの共同創設者/クリエイティブディレクターのMaibelle Lin氏、そして、プロダクトデザイナーとして活躍するoodesignの大村卓氏が務める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新機構により1台だけで4つの照明モードを実現、ダイソンがLED照明新発売
ダイソンは自然光を再現したLED照明「Dyson Lightcycle Morph」を発売する。「アンビエントライト」など複数の照明モードを1台で実現する。 - 機能をとことんそぎ落とした“キヤノンらしくない”デジカメ「iNSPiC REC」
キヤノンから“キヤノンらしくない”デジカメ「iNSPiC REC」が発売された。シンプル過ぎるその見た目はトイカメラのようにも見えるが、このカタチになったのには理由がある。製品企画担当者に「iNSPiC REC」の開発背景と狙いを聞いた。 - コカ・コーラのパッケージデザインの方向性とは、味覚だけでなく五感に訴える
「JAPAN PACK 2019(日本包装産業展)」の特別講演に、コカ・コーラ 東京研究開発センター プリンシパルエンジニアの岩下寛昌氏が登壇。「コカ・コーラの考えるパッケージデザイン−飲料におけるパッケージの重要性と容器デザインの考え方−」をテーマに、飲料パッケージのデザイン、開発における重要な視点や要素などを紹介した。 - NTTドコモがプロダクトデザインにこだわる理由
NTTドコモは2019年10月18〜27日の期間、東京ミッドタウン ガレリア 地下1階のアトリウムで「ドコモとデザイン」をテーマに、プロダクトデザインに対する同社の姿勢や思いを伝える展示イベントを開催。未公開のアイデアスケッチや貴重なプロトタイプの数々を見ることができる。 - 車いすをカッコいい乗り物に! 既成概念を打ち破る「WHILL」のデザイン思想
「全ての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに掲げ、誰もが乗りたいと思えるパーソナルモビリティを手掛けるWHILLの平田泰大氏に、歴代「WHILL」の変遷を踏まえながら、デザインに込められた思いや、各世代でどのようなチャレンジが行われたのかを詳しく聞いた。 - 単なるモノづくりの枠に収まらないデジタル職人たちが生み出すプロダクトの数々
デジタルアルティザンは2019年4月11日、新拠点である「DiGITAL ARTISAN STUDIO」のオープンハウスイベントを開催。大型3Dプリンタや全身3Dスキャナーによる体験展示、デジタル技術を活用したアート作品、クライアントワークの成果物などの一部を公開した。