ニュース
中型トラックもEVに、ヤマト運輸がウォークスルータイプを導入:電気自動車
ヤマト運輸は2020年2月14日、いすゞ自動車が開発した中型トラックタイプの電気自動車(EV)「エルフEVウォークスルーバン」を1台導入したと発表した。
ヤマト運輸は2020年2月14日、いすゞ自動車が開発した中型トラックタイプの電気自動車(EV)「エルフEVウォークスルーバン」を1台導入したと発表した。小型トラック(※1)に続き、中型トラック(※2)でのEV活用を目指す。まずは神奈川県藤沢市でモニター稼働を実施し、本格導入につなげる。
(※1、2)小型トラックは車両総重量3.5t未満、普通免許で運転できる。中型トラックは車両総重量3.5t以上7.5t未満で、準中型免許以上で運転可能。
エルフEVウォークスルーバンは、クルマから降りることなく荷台に移動できるウォークスルー構造となっており、CO2排出量や騒音の削減だけでなくドライバーの労働環境向上につながるとしている。定員は2人で、車両総重量は4970kg、最大積載量は1850kgとなる。最大出力は83kW、最大トルクは305Nmだ。
小型トラックタイプのEVは、2020年1月から首都圏に順次500台を導入する計画だ。この車両はドイツポストDHLグループ傘下のストリートスクーターと共同開発したもので、宅配に特化している。また、普通乗用車並みのシート高によって、乗り降りしやすくした他、荷物の積み下ろしでの足腰への負担を軽減するため荷室床面の地上高を90cmとした。ドライバーの作業しやすさを重視した点は、中型トラック、小型トラックともに共通だといえる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- EV化進む小型トラック、プラットフォームはEV専用? 既存モデルと共通?
「人とくるまのテクノロジー展2018」に出展した商用車メーカーに小型電動トラック開発の取り組みを聞いた。 - 軽トラを48VシステムでEV化、時速100kmで100km走行を目指す
ヴァレオジャパンは2019年12月3日、電源電圧が48Vの軽トラックタイプの電気自動車(EV)を群馬大学と共同で製作したと発表した。 - “無人運転車”が指定した時間と場所に荷物を運ぶ、 ロボネコヤマトが新たな実験
ディー・エヌ・エー(DeNA)とヤマト運輸は、神奈川県藤沢市でレベル3の自動運転車を使った配送の実証実験を開始した。自動運転社会を見据えた「ロボネコヤマト」プロジェクトの一環だ。 - 自動運転車や電動車を買うメリットはあるか、商用車で問われる“事業化”
商用車には“事業化”の視点が重要――。自動運転車や電動車を普及させる時、商用車で特に重視されるのが、事業化だ。商用車メーカーにとって収益性が確保できるかではなく、トラックやバスのユーザーにとって自動運転車や電動車を使うことが事業面でプラスになるかどうかが問われる。 - 大型トラックに“元を取れる”ハイブリッドモデル、高速道路での燃費を改善
日野自動車は2018年7月17日、同社羽村工場で説明会を開き、2019年夏に大型トラック「プロフィア」のハイブリッドモデルを発売すると発表した。高速道路が大半のルートで走行しても、ディーゼルエンジンモデルと比較して燃費値を15%改善できる。商用車の中でも燃料の消費量が多い大型トラックの燃費を向上させることにより、商用車全体のCO2排出量削減につなげる。 - 「TaaS」の出現により、商用車メーカーはトラックを売らなくなる!?
物流の第4次産業革命ともいえる「Logistics 4.0」の動向解説に加え、製造業などで生み出される新たな事業機会について紹介する本連載。第6回は、物流の主な担い手であるトラック業界を大きく変えるであろうTaaS(Truck as a Service)を取り上げる。