3D CAD活用で欠かせない「アセンブリ」と「データ管理」について:“脱2次元”できない現場で効果的に3D CADを活用する方法(8)(3/3 ページ)
“脱2次元”できない現場を対象に、どのようなシーンで3D CADが活用できるのか、3次元設計環境をうまく活用することでどのような現場革新が図れるのか、そのメリットや効果を解説し、3次元の設計環境とうまく付き合っていくためのヒントを提示します。今回は、「アセンブリ」の考え方と設計アプローチ、そして、3D CAD活用で重要となるデータ管理について紹介します。
データ管理とPDM
ここまでアセンブリについて説明してきましたが、3D CADでは個々に作成した部品データの管理が重要になってきます。例えば、部品のファイル名を変更したり、保存先を移動したりと、間違ったデータ管理をしてしまうと、
- アセンブリしたファイルを開いたら部品ファイルが読み込めなくなった
- 読み込んだ部品ファイルが古いバージョンのままになっていた
- 間違って上書き保存してしまった
といった混乱が生じてしまいます。
データの管理方法は、3D CADソフトウェアによって違ってきますので、特徴と機能をきちんと理解して大切な設計データを管理する必要があります。また、複数人で設計を進めるチーム設計を行う場合には、データを共有サーバやクラウドに保存したり、データを管理する専用ソフト(PDM:Product Data Management)を使用したりする必要が出てきます。
実際にデータ管理のルールを作って運用しても、システム上で仕組みを作っていないと上記のような間違いは起きてしまいます。専用のデータ管理ソフトを使用することで、管理者側でデータを編集できる人を制限したり、上書き保存防止に読み取り専用のデータに設定したりできます。また、誰がファイルを開き、いつ編集したかを管理でき、バージョン管理も可能で、ソフトによっては上書き保存をしても履歴をたどって元のバージョンに戻すことができるものもあります。データ検索も過去の設計情報から容易に探すことが可能です。
その他、3Dデータを確認するためのビュワーソフトも導入して連携させることで、設計者以外の人もアセンブリされた3Dモデルを開いて、形状確認や組み立て/分解検証などを行うことができ、3Dデータの有効活用につなげることが可能となります。
これまでの連載で何度かアドバイスしてきましたが、3D CADで作成したデータは、設計者のみが利用するのではなく、社内、そして社外で活用してこそ、その効果を存分に発揮できます。
3D CADでトップダウン設計をしたり、データを管理したりするのは、非常に難しく面倒に感じられるかもしません。しかし、機能をきちんと理解して活用できるようになれば、2D CADでは得られなかった大きな効果を実感できるはずです。ぜひ、3D CADを導入して“脱2次元化”を図っていきましょう! (次回に続く)
筆者プロフィール
小原照記(おばら てるき)
いわてデジタルエンジニア育成センターのセンター長、3次元設計能力検定協会の理事も務める。3D CADを中心とした講習会を小学生から大人まで幅広い世代の人に行い、3Dデータを活用できる人材を増やす活動をしている。また企業の困り事に対し、デジタルツールを使って支援している。人は宝、財産であると考え、時代に対応する、即戦力になれる人財、また、時代を創るプロフェッショナルな人財の育成を目指している。優秀な人財がいるところには、仕事が集まり、人が集まって、より魅力ある街になっていくと考えて地方でもできること、地方だからできることを考えて日々活動している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3次元のメリットを最大限に引き出すために必要なこと
“脱2次元”できない現場を対象に、どのようなシーンで3D CADが活用できるのか、3次元設計環境をうまく活用することでどのような現場革新が図れるのか、そのメリットや効果を解説し、3次元の設計環境とうまく付き合っていくためのヒントを提示します。今回は「3次元のメリットを最大限に引き出すために必要なこと」について取り上げます。 - 3D CADの導入と社内展開を助け、その効果を最大化するための環境づくり
“脱2次元”できない現場を対象に、どのようなシーンで3D CADが活用できるのか、3次元設計環境をうまく活用することでどのような現場革新が図れるのか、そのメリットや効果を解説し、3次元の設計環境とうまく付き合っていくためのヒントを提示します。今回は「3次元のメリットを最大限に引き出すために必要な“環境づくり”」にフォーカスします。 - 3次元の設計環境とうまく付き合うには【ハードウェア編】
“脱2次元”できない現場を対象に、どのようなシーンで3D CADが活用できるのか、3次元設計環境をうまく活用することでどのような現場革新が図れるのか、そのメリットや効果を解説し、3次元の設計環境とうまく付き合っていくためのヒントを提示します。今回は、3D CADソフトウェアの選定と同じくらい重要な“使用するハードウェア環境の選び方”について取り上げます。 - 3次元の設計環境とうまく付き合うには【ソフトウェア編】
“脱2次元”できない現場を対象に、どのようなシーンで3D CADが活用できるのか、3次元設計環境をうまく活用することでどのような現場革新が図れるのか、そのメリットや効果を解説し、3次元の設計環境とうまく付き合っていくためのヒントを提示します。今回は、3D CAD、CAE、CAM、ビュワーの4つのソフトウェア選びについて取り上げます。 - 3次元の設計環境とうまく付き合うには【人材育成編】
脱2次元”できない現場を対象に、どのようなシーンで3D CADが活用できるのか、3次元設計環境をうまく活用することでどのような現場革新が図れるのか、そのメリットや効果を解説し、3次元の設計環境とうまく付き合っていくためのヒントを提示します。今回は、3次元の設計環境を活用できる人材の育成について取り上げます。 - 「モデリング」の基本を理解して3D CAD活用の第一歩を踏み出そう!
“脱2次元”できない現場を対象に、どのようなシーンで3D CADが活用できるのか、3次元設計環境をうまく活用することでどのような現場革新が図れるのか、そのメリットや効果を解説し、3次元の設計環境とうまく付き合っていくためのヒントを提示します。今回は、より具体的な3D CAD活用の第一歩として「モデリング」の基礎について取り上げます。