デジタル社会における人と機械の新たな関係、日本のスマート製造はどうあるべきか:製造業IoT(2/2 ページ)
「Hitachi Social Innovation Forum 2019 TOKYO」のセミナーに日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ 主管研究長の野中洋一氏が登壇。「スマート製造の国際動向、求められる人と機械の新たな関係」をテーマに講演を行った。
2030年以降、人と機械の関係はどうなっていくのか
自動化により減る労働分野は、中程度のスキル(認知が必要な労働)であり、機械に置き換わって圧倒的に減少していくとみられる。一方、専門知識が必要な労働(高スキル)は増え、低スキルの労働は微減もしくは微増するとの見通しだ。
日立は、ドイツ工業アカデミー評議会(acatech)のプロジェクトにおいて、2030年代以降に問題となることについて議論している。「人そのものの知識をどう継承していくのか、ここがクリティカルになる。ロングタームでみたときに、人の生産性を、どう維持、拡大していくか」(野中氏)。そして、持続可能な社会の実現に向けて、議論していく本質的な課題を、「機械化・自動化で労働生産性を飛躍的に上げてきた一方で、機械化・自動化は労働そのものも変化させてきた。では、今後のデジタル社会にあって、人と機械はとのように関わりあうべきか」(同氏)と定めた。さらに、「社会の絶え間ない進化によって、以前は高付加価値だった仕事が、高付加価値ではなくなっていくため、人や機械は、その変化に追従する必要がある」(同氏)とした。
これらの他、野中氏は「人は機械が負うべき非高付加価値の仕事から、いつでも高付加価値の仕事に移行できるようにする必要がある」と、教育と労働の関係が含まれていることを指摘した。加えて、「機械が非高付加価値の仕事を追うだけでなく、人と機械の絶え間ないやりとりによって、人と機械によって高付加価値の仕事を生み出す必要がある」(同氏)などとしている。これらをかみ砕いて説明すると、人と機械が相互に高めあう仕組み(Multiverse Mediation)として「人間が生涯にわたり、クリエイティビティを発揮できる、新しい人間中心の製造システム」を提案していくことを日独で議論を深めているという。
そのコンセプトとして、人と機械の相互作用の昔、今、将来にスポットを当てている。昔は人から人への伝承(技能者が初心者を教える)だったが、その場合、常に技能者が必要となるため、現在および将来の社会構造に適さない恐れがある。一方、機械は人間の能力不足を補うだけでよいというわけではなく、過度の支援により人間の本来持つ能力を退化させるリスクも予想される。
機械と人の間に、仲介役(レギュレーション)が必要であることも議論されている。人および機械が持続可能な成長を促すために、共有するデジタル知識基盤というものを国や世界で構築する必要がある。共有デジタル知識基盤が人−人、人−機械、機械−機械の相互作用を、例えばAIが随時補助し、コミュニケーションを行う時に、適宜知識を追加することにより、新たなクリエイティビティを発揮して、持続可能な社会作りを行う。その結果をさらに蓄積して、その知識(ナレッジ)を人と機械が利用できるような形態に変換していく社会基盤を、2030〜2040年に構築することが重要のようだ。
これらのデジタル技術の公共性を把握して、企業の活力に代えていくことが次の成長の鍵となる。目指すものは社会の可用性(ケイパビリティ)を高めるために、人と機械の絶え間ないやりとりによって、人と機械が高付加価値の仕事を絶えず生み出し、持続的社会の成長を実現していくこととしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “生みの親”が語るインダストリー4.0の本質とこれから
SAPジャパンは年次カンファレンス「SAP NOW」を開催し、基調講演プログラムの1つとして、ドイツの「インダストリー4.0」の提唱者でドイツ工業アカデミー評議会議長のヘニング・カガーマン氏が登壇。「インダストリー4.0とソサエティー5.0を推進するエンタープライズIT」をテーマにデジタル化がもたらす産業や経済の変化について訴えた。 - 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
製造業のIoT活用はスマート工場実現に向けた取り組みが活発化している。多くの企業が「見える化」には取り組むが、その先に進むために必要なIoT基盤などではさまざまなサービスが乱立しており、迷うケースも多い。ただ、これらのプラットフォームは今後、連携が進む見込みだ。 - RRIとドイツ工学アカデミー、人と機械のあるべき姿を提言
ロボット革命イニシアティブ協議会は、ドイツ工学アカデミーとの協業により、デジタル社会における人と機械のあるべき姿を提言する白書「Revitalizing Human-Machine Interaction for the advanced society」を公開した。 - インダストリー4.0を巡る国際標準化の動きはどうなっているのか
CPS/IoT展「CEATEC JAPAN 2016」で開催された「日独シンポジウム―インダストリー4.0/IoT協力」。同セミナーの様子を紹介する本連載だが、3回目は日独それぞれで大きな課題だとしている「国際標準化」の動向について紹介する。 - 売上高1兆円を目指す日立のインダストリーセクター、強みは「一体運営」にあり
日立製作所の「Hitachi IR Day 2019」において、同社 執行役副社長 インダストリー事業統括本部長の青木優和氏が登壇。2019〜2021年度の中期経営計画を推進する5つのセクターの1つである、インダストリーセクターの事業戦略について説明した。 - つながることで生まれる“際”が課題、「Lumada」は協創で解決する
「第8回 IoT/M2M展 春」の特別講演に、日立製作所の森田和信氏が登壇。『協創で生まれるIoTを活用したバリューチェーンの革新〜「つながり」が生み出す新たなイノベーション〜』と題して、同社が展開する製造と流通分野向けのデジタル化戦略などを紹介した。