従来比2倍高速で高精度、価格40万円と安価な産業向けSLA方式3Dプリンタ登場:3Dプリンタニュース
XYZプリンティングジャパンは、デスクトップ型の産業用途向け光造形(SLA)方式3Dプリンタの新製品「PartPro150xP」を発表。国内販売代理店であるイグアスを通じて販売を開始する。
XYZプリンティングジャパンは2019年11月28日、デスクトップ型の産業用途向け光造形(SLA)方式3Dプリンタの新製品「PartPro150xP」を発表した。同日から国内販売代理店であるイグアスを通じて販売を開始する。販売価格(税別)は39万8000円である。
PartPro150xPの最大造形サイズは150×150×200mmで、積層ピッチは25/50/100/200μm、XY解像度は130μmとなる。本体サイズは280×337×595mmで、重量は13kg。本体ディスプレイに表示される各種メニューや付属ソフトウェアは日本語化されており、シンプルで分かりやすい構成となっている。
対応素材は、クリア、フレキシブル、ABSライク、PPライク、高強度、高耐熱などをラインアップし、順次リリースする計画だとする。
PartPro150xPは、ポリゴンミラー、UVレーザー、レンズから成る独自開発のレーザースキャニングユニットを搭載することで、従来比約2倍の高速造形を可能とする他、特殊コーティングを施したレジンタンクも新規開発し、従来製品と比較して約2倍の長寿命化を実現しているという。
レジンタンクの両サイドには、レジンの特性に合わせて適切な温度に維持するヒーティング機能を搭載し、ワイパーでレジンタンク内のレジンを撹拌(かくはん)して温度を均一化するとともに、レジンタンク内の浮遊ゴミなどを除去する。
また、ビルドプラットフォームも見直しを図り、無数に開けられた穴(直径約5mm)と表面の溝により、造形物を保持する力を向上させ、造形中の落下を防止する。これにより、安定性と品質も向上するとしている。
「PartPro150xPは、顧客が光造形方式3Dプリンタに求めるさまざまなニーズに応えることができる製品で、従来の光造形機のイメージを刷新するものだ。同等クラスの競合製品と比較しても造形サイズ、造形速度、造形精度において勝っており、価格(税別)は39万8000円と安価である」と、XYZPrinting アジアパシフィック 産業用3Dプリンター担当 シニア・ディレクターの宇野博氏は語る。
さらに、PartPro150xPに付属するソフトウェアの機能も強化しており、サポート材の生成に関しては標準サポートの他、ロストワックスに必要な円すいサポート、宝飾品に最適なツリーサポートに対応。また、3Dモデルの配置やサポート材の生成を自動で行える機能も備える(マニュアル設定も可)。
サポート材の底面部はハニカムラフト構造を採用しており、プラットフォームとの食いつきを高めている。ラフトの輪郭部は逆テーパーで造形されるため、スクレーパーが入れやすく、造形物を破損することなくプラットフォームから取り外すことができるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3Dプリンタを預かり管理・運用・保守を丸ごと代行、DMMが新サービスを開始
DMM.comは、XYZプリンティングジャパン、イグアスとパートナー契約を締結し、3Dプリンタの販売および運用代行サービスを開始することを発表した。 - XYZプリンティングがフルカラー3Dプリンタの“コンパクト版”を販売
XYZプリンティングジャパンは、FFF(熱溶解樹脂積層)方式フルカラー3Dプリンタ「ダヴィンチ Color」のコンパクト版「ダヴィンチ Color mini」の販売を2019年4月8日から開始すると発表した。 - 秋葉原に3Dプリンタの体験型ショールームを開設
DMM.comは、総合型モノづくり施設「DMM.make AKIBA」内に産業用3Dプリンタのショールームを開設した。導入を検討中の法人向けに、3Dプリンタの出力設定や造形後の後加工工程を体験できるワークショップも実施する予定だ。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 3Dプリンタは臨界点を突破したのか
新たなモノづくりの姿を示す象徴として「3Dプリンタ」は大きなムーブメントを巻き起こしている。しかし、3Dプリンタそのものは既に1980年代からある技術で過去には夢を追いつつも突破できない壁があった。かつての研究の最前線から今のムーブメントはどう見えるのか。東大名誉教授で現在は世界最大のEMSフォックスコンの顧問も務める中川威雄氏に話を聞いた。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。