動くものを解析してみる:初心者のための流体解析入門(9)(3/3 ページ)
流体解析をテーマに、入門者や初学者でも分かりやすくをモットーに、その基礎を詳しく解説する連載。今回は変形や移動、回転など、動きのある物体を解析するアプローチについて取り上げる。
ソフトウェアで迎え角が変化する翼を解析する
後は、ソフトウェア側で、このような運動量についての処理を不連続面で行ってくれれば、きちんと解析できるわけです。構造解析でも、通常変位量は節点を通じて伝わりますが、不連続な状況でも伝えることができます。それが俗に言う接触解析になりますが、ユーザー目線ではそのようなアナロジーで考えてみてもよいかもしれません。
冒頭の図1(1ページ目に掲載)で示したように、移動部分と静止部分のメッシュは不連続であるものの重なってはいません。このような不連続面を使用する方法は、計算の精度も高く、安定して解くことが可能ですが、移動する物体の状況によっては使用できない場合があります。そのようなケースについては、また別の機会に説明しますので、ここでは要素移動と不連続面を使用した例題として、迎え角が変化する翼を解析してみたいと思います。
ご覧の通り、静止画だと連続的な変化が分かりにくいので、動画にしてみました(動画1)。
当初、スムーズに流れていたものが、迎え角が大きくなると流れが乱れだし、一定の角度を超えると一気に空気の流れが翼から剥離して、翼の後方で渦を巻いていることが分かります。
今回の解説は以上となります。また次回お会いしましょう! (次回に続く)
Profile
水野 操(みずの みさお)
1967年生まれ。mfabrica合同会社 社長。ニコラデザイン・アンド・テクノロジー代表取締役。3D-GAN理事。外資系大手PLMベンダーやコンサルティングファームにて3次元CADやCAE、エンタープライズPDMの導入に携わった他、プロダクトマーケティングやビジネスデベロップメントに従事。2004年11月にニコラデザイン・アンド・テクノロジーを起業し、オリジナルブランドの製品を展開。2016年に新たにmfabrica合同会社を設立し、3D CADやCAE、3Dプリンタ関連事業、製品開発、新規事業支援のサービスを積極的に推進している。著書に著書に『絵ときでわかる3次元CADの本』(日刊工業新聞社刊)などがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 設計者CAEとは何なのか
機械メーカーで3次元CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は設計者CAEについて考える。 - 材力とFEMをシッカリ理解して、シッカリ解析!
小難しい有限要素法を数式を使わずに解説する。まずは有限要素法の歴史を振り返り、解析の基本的な考え方を確認。 - シミュレーション主導設計の実現に向けた八千代工業の挑戦
八千代工業は、ダッソー・システムズ主催の「Dassault Systemes User Conference 2019」において、「CATIA、Abaqus、Isightを使った樹脂製燃料タンクの最適設計技術の構築と設計者展開」をテーマに講演を行った。 - 構造解析メインだったSIMULIA、ついに流体と電磁界へ
ダッソー・システムズ(以下、ダッソー)は2018年10月1日、同社のCAEシステム「SIMULIA」に関する記者発表会を開催した。2016〜2018年にかけて買収したCAE技術とSIMULIAの統合、同社のクラウド基盤「3DEXPERIENCEプラットフォーム」との連携に関する進捗について説明した。 - Ferrari GTレーシングカーの設計を加速、最先端シミュレーションソフトの活用で
ANSYSとFerrari Competizioni GTは、新たな協業により、GTカーの設計を加速したと発表した。ANSYSの最先端ソフトウェアを活用し、従来と同じ開発期間とリソースで3倍のシミュレーションができるようになった。 - 汎用CAE「ANSYS 2019 R1」、構造解析は「いかに速く、効率的に解析ができるか」
アンシス・ジャパンは2019年2月1日、同社の汎用CAEの最新版「ANSYS 2019 R1」に関する記者説明会を開催した。発表会前半では流体解析と構造解析、電磁界解析といった分野別製品、後半ではシステム解析関連製品について紹介した。本稿はそのうち、構造解析ツールと電磁場解析関連のトピックについて紹介する。