フルカラー&マルチマテリアル対応3Dプリンタの新製品「Stratasys J850」登場:3Dプリンタニュース
ストラタシス・ジャパンは、フルカラー&マルチマテリアル対応のPolyJet方式3Dプリンタの新製品「Stratasys J850」を発表。これに併せて年次イベント「ストラタシス 3Dプリンティングフォーラム 2019」の会場で実機の展示デモを披露した。
ストラタシス・ジャパンは2019年10月29日、フルカラー&マルチマテリアル対応のPolyJet方式3Dプリンタの新製品「Stratasys J850」(以下、J850)を発表。これに併せて年次イベント「ストラタシス 3Dプリンティングフォーラム 2019」(開催日:同年10月30日)の会場で実機の展示デモを披露した。
J850は「Stratasys J750」(以下、J750)の後継機として位置付けられ、性能をさらに強化。併せて、J850対応の新材料2種を発表し、形状試作だけにとどまらない幅広い活用メリットを訴求する。最大造形サイズはJ750と同じ490×390×200mm。
従来比2倍の高速造形が可能に! 初期試作に最適な「超高速モード」
J850では、コンセプトモデルの高速造形に最適な「Super High Speed Mode(超高速モード)」を搭載し、J750のHigh Speed Modeと比較して約2倍の高速造形を可能とする(Z軸ピッチ:55μm)。これにより、コンセプトデザイン検討の迅速化が図れ、初期試作のリードタイム短縮に大きく貢献できるとする。なお、Super High Speed Modeは新材料の「DraftGrey」を使用した場合にのみ選択できる。
さらに、J850では同時使用可能な材料を最大7種類に増量(J750は最大6種類)し、4.0kgの大容量カートリッジに対応。同時使用数が増え、1度の造形で複数材料を組み合わせて利用できるため、色、透明性、柔軟性の幅がさらに広がり、デザイナーや設計者は意図したパーツを即座に手にすることができるという(色再現は50万色以上)。また、本体にはタッチパネルモニターが付属し、「GrabCADPrint」からダイレクトに造形することが可能。汎用(はんよう)的なCAD形式から直接造形でき、ワンクリックでPANTONEカラーをマッチングすることが可能だという。
クリアを「よりクリア」に表現できる新素材「VeroUltraClear」
Super High Speed Mode向けのDraftGreyの他、PolyJet方式3Dプリンタの中でも特に需要の高かった「VeroClear」の透明度をさらに向上させた新材料「VeroUltraClear」も発表した。
このVeroUltraClearを造形モデルのコア(内部)に適用し、表面をVeroClearで覆うことで厚みのあるモデルでも透明度を落とすことなく、ガラスやアクリルのようなパーツを作成できるという。
関連記事
- フルカラー3Dプリンタ「Stratasys J750」、新素材で50万色以上が再現可能に
ストラタシス・ジャパンは、PolyJet式3Dプリンタ「Stratasys J750」の機能を拡充する新素材「Vivid Color」シリーズを発売する。PolyJet 3Dプリンティング技術の再現性と質を高める。 - フルカラー/マルチマテリアル対応3Dプリンタでボクセル単位の設定が可能に
ストラタシス・ジャパンはボクセル単位での制御が可能な「Stratasys J750」向けソフトウェア「GrabCAD Voxel Print」を発表した。高度な構造体、グラデーションカラーのパターン、詳細な内部特性表現、テクスチャの作成などが行える。 - エポック社のカプセルトイが攻め過ぎている理由【後編】
エポック社のカプセルトイ「カプセルトイができるまで」をご存じでしょうか。成形金型、塗装用のマスク型とスプレーガン、そして梱包用の段ボールと、実際のカプセルトイができるまでの各工程をミニチュア化した製品。そんな斜め上を行く「カプセルトイができるまで」の誕生秘話やカプセルトイづくりの難しさについて、担当者に話を聞いてきました。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 3Dプリンタは臨界点を突破したのか
新たなモノづくりの姿を示す象徴として「3Dプリンタ」は大きなムーブメントを巻き起こしている。しかし、3Dプリンタそのものは既に1980年代からある技術で過去には夢を追いつつも突破できない壁があった。かつての研究の最前線から今のムーブメントはどう見えるのか。東大名誉教授で現在は世界最大のEMSフォックスコンの顧問も務める中川威雄氏に話を聞いた。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.