左右のタイヤを別の角度で曲げる、ジェイテクトの左右独立ステアバイワイヤ:東京モーターショー2019
ジェイテクトは「第46回東京モーターショー2019」(会期:2019年10月24日〜11月4日、東京ビッグサイト他)において、左右独立型ステアバイワイヤシステムを発表した。
ジェイテクトは「第46回東京モーターショー2019」(会期:2019年10月24日〜11月4日、東京ビッグサイト他)において、左右独立型ステアバイワイヤシステムを発表した。サスペンション上部に取り付けたモーターで転舵するため、ステアリングからタイヤまでをバイワイヤ化することができる。インホイールモーターではない。取り回しの良さが向上する他、車室内を広くするというメリットがある。
左右独立型ステアバイワイヤシステムは2025年ごろに自動車メーカーに提案することを目指している。間もなく、コラムタイプとラックアシストタイプのEPSを組み合わせて、コラムとラックの間をクラッチでつないだステアバイワイヤシステムを量産予定で、2025年にコラムとラックの間に物理的な連結のないリンクレスのステアバイワイヤシステムの実用化を目指している。左右独立型は「さらにその次のステップという位置付け」(ジェイテクトの説明員)。
既に左右独立型ステアバイワイヤシステムを前輪に組み込んだ走行可能な試作車両がある。ベース車両はメルセデスベンツの小型車「スマート」で、コンパクトカーであっても問題なく搭載できているという。ストラット式やダブルウィッシュボーン式のサスペンションでの取り付けを想定している。また、最小回転半径は4.2mから3.5mに縮小した。「左右を独立して制御することで、タイヤの摩擦円を最大限に使える。旋回抵抗を両輪あわせて最も少なくなる角度にすることも可能だ。意図した操作以上に曲がりすぎることもなく、自然な運転感覚で操舵できる」(同社の説明員)。
電動パワーステアリングでのフェイルセーフ対応で培ったノウハウは、左右独立型ステアバイワイヤシステムでも生かす。「片輪に異常が出た時などの対処も考慮している」(同社の説明員)。
将来に向けて、4輪全てに左右独立型ステアバイワイヤシステムを搭載することも検討している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動ブレーキも横滑り防止装置も、ドライブバイワイヤあってのものだね
電子制御によってアクセルペダルの踏み込み具合とスロットルバルブの開度を連携させるドライブバイワイヤ(Drive-By-Wire、DBW)システム。今回は、DBWシステムの動作の安全性を確保する仕組みや、自動車の進化を支えるDBWシステムのメリットを紹介する。 - 運転の権限は「切り替えない」、EPSソフトウェアで手動運転と自動運転が共存
ジェイテクトは、ドライバーによるステアリング操作と自動運転システムの操舵(そうだ)制御を共存させる技術「ハプティックシェアードコントロール」の開発を進めている。手動運転中に自動運転の操舵制御をオフにしたり、自動運転中にドライバーが操舵に介入できない状態になったりすることなく、ステアリングのアシストと自動操舵の両方を継続することができる。 - ステアリング技術は自動運転車の筋肉と小脳を担う
自動運転車はドライバーの認知、判断、操作を代わりに行わなければならない。知覚はセンサー、判断はコンピュータが担う。その意思決定の通りにクルマを曲がらせるための筋肉と小脳はどう代替するか。 - 高精度地図に「年間1万6000円」、日産プロパイロット2.0の市販は2019年9月
日産自動車は2019年7月16日、横浜市の本社で記者会見を開き、「スカイライン」の新モデルを発表した。2019年9月に発売する。車両のエンブレムは、これまでのインフィニティブランドのバッチから日産ブランドに戻した。 - 電動キャリパーブレーキ向けに循環しないボールねじ、ばねで回転を継続
ジェイテクトは2019年10月8日、「第46回東京モーターショー2019」(一般公開日:2019年10月24日〜11月4日、東京ビッグサイト他)において、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HEV)など向け電動キャリパーブレーキ用の非循環ボールねじを開発したと発表した。 - インホイールモーターで転舵可能なモジュール、無人運転車向けに機能安全対応で
Schaeffler(シェフラー)は、2018年10月31日〜11月1日に東京都内で開催した取引先向けの技術説明会「シェフラーシンポジウム」において、無人運転車向けの駆動ユニット「インテリジェントコーナーモジュール」を披露した。