Ubuntu 19.10がリリース、ラズパイ4やMicroK8sサポートでエッジ領域を強化:組み込み開発ニュース
Linuxディストリビューション「Ubuntu」の開発を支援するCanonicalは2019年10月18日、Ubuntu 19.10(コードネーム:Eoan Ermine)の正式リリースを発表した。
Linuxディストリビューション「Ubuntu」の開発を支援するCanonicalは2019年10月18日、Ubuntu 19.10(コードネーム:Eoan Ermine)の正式リリースを発表した。Raspberry Piファミリーの最新モデル「Raspberry Pi 4 Model B」に追加設定なしで対応する他、「MicroK8s」を完全に分離された環境で実行することができるという。
Ubuntu 19.10の主な新機能は以下の通り。
- Linuxカーネル「Linux 5.3」の採用
- Toolchainを最新パッケージにアップデート
- デスクトップ環境「GNOME 3.34」の採用(デスクトップ版)
- インストールイメージにNVIDIA製商用ドライバを導入(デスクトップ版)
- ルートファイルシステムとしてZFSの実験的サポート(デスクトップ版)
- 最新のクラウド基盤ソフトウェア「OpenStack Train」の採用(サーバ版)
- セキュリティアップデート
MicroK8sはCanonicalが開発するエッジ向けKubernetes環境。Ubuntuではパッケージ管理システム「Snap」からインストールできる。Istio、Knative、CoreDNS、Prometheus、Jaegerなどのアドオンが整備され、単一コマンドでセキュアなデプロイを可能とする。また、Kubernetes上で機械学習環境を構築する「Kubeflow」もMicroK8sで使用できるため、AI(人工知能)開発者は短時間でセットアップ、開発、テストを実行できるという。
一方、Ubuntu 19.10の既知の問題として、Raspberry Pi 3 A+で起動できない事象が見つかっている。
Ubuntu 19.10では、今後9カ月間にわたってセキュリティアップデートなどサポートが提供される。5年間の長期サポートを提供する次期LTS(Long-Term Support:長期サポート版)は、Ubuntu 20.04 LTS(コードネーム:Focal Fossa)として2020年4月にリリースされる予定だ。
関連記事
- ロボットに最適なOSは「Ubuntu」か、長期サポートとパッケージ管理が強み
Canonical Japanは2019年9月20日、東京都内で記者向けに説明会を開催し、ロボティクスにおけるUbuntu採用の利点と実績を訴えた。 - 新型Raspberry Pi 4が登場、Pi 3と基本仕様を比較
英国Raspberry Pi財団は2019年6月24日(現地時間)、シングルボードコンピュータの新モデル「Raspberry Pi 4 Model B」を発表した。従来モデル「Raspberry Pi 3 Model B+」からプロセッサとI/Oを大幅に強化したとともに、本モデルから初めてメモリ容量別の3製品をラインアップした。 - 組み込みLinuxと「Yocto」の深イイ関係、そしてクラウドネイティブへ
ウインドリバーがIoT時代を迎えて需要が拡大する組み込みLinuxとその最新技術について説明。本稿では、同社の小宮山岳夫氏の説明内容に基づき、組み込み機器の定義や、リアルタイムOSと組み込みLinuxの使い分け、IT機器向けと組み込み機器向けのLinuxの違い、組み込みLinuxで存在感を増す「Yocto」、クラウドネイティブと関係性などについて解説する。 - 組み込みLinuxの10年サポートを明言、サイバートラストが製造業向けIoT事業を加速
サイバートラストは、10年間の長期サポートに対応する組み込みLinux「EMLinux」を核とするIoT機器向けのサービス「EM+PLS(イーエムプラス)」を2019年秋にリリースする。EM+PLSを構成するトラストサービス向けのマイコン開発で東芝デバイス&ストレージとの提携も発表した。 - IoT時代の組み込みLinuxソリューション、ハイパーバイザーなしでRTOSと共存可能
サイバートラストは、「Embedded Technology 2018/IoT Technology 2018(ET2018)」において、組み込みシステムの課題を解決するソリューションとなる「EMConnect」を紹介した。 - 持続可能な産業グレードのOSS基盤を実現する「CIP」とは何か
CIP(Civil Infrastructure Platform)は、Linux FoundationのOSSプロジェクトであり、その目的の1つは産業グレード機器に対して長期的なサポートを達成することです。「いまさら聞けないCIP入門」の前編では、CIPがどのような背景で発足したのか、現在どのような活動を行っているかについて説明します。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.