EVプロトタイプの共同開発を支える「3DEXPERIENCEプラットフォーム」:3DEXPERIENCE FORUM Japan 2019(2/2 ページ)
ダッソー・システムズの年次イベント「3DEXPERIENCE FORUM Japan 2019」の基調講演において、GLM 代表取締役のジュリアン・カー氏が登壇。「持続可能な未来の電気自動車」と題し、同社の取り組みを紹介するとともに、コラボレーティブなイノベーションの推進について、その考えを述べた。
「PowerFLOW」を用いたデジタル風洞の活用
シミュレーション活用においては、従来、試験車両を用いた物理的な検証を中心に設計開発を進めてきたが、ダッソー・システムズの空力設計向けCFDソフトウェアソリューション「PowerFLOW」を活用することで、試験車両による風洞実験と同等レベルの高精度な解析が行えるようになったとする。
講演では、PowerFLOWを用いたデジタル風洞の活用事例を紹介。走行時に発生する空気の流れの一部がキャビンに流れ込み、搭乗者の不快感を引き起こしていたが、この事象をPowerFLOWで正確に捉え、サイドガラスとデフレクターによって事象を低減できることを確認したという。「こうした検証を実際の試験車両を用意する前、コンセプト設計の初期段階で確認できる点がシミュレーション活用の最大のメリットだ。早期に確認できることで手戻りを削減し、作業効率化やコスト削減につなげることができる」(カー氏)。
さらに、これからのEV開発においては「完全にバーチャルの世界でプロトタイプが構築されるようになる」とカー氏は説明する。3DEXPERIENCEプラットフォームによる、シングルソースオブトゥルース(情報の一元管理)の実現により、顧客要求を設計に反映したり、シミュレーション結果を設計にフィードバックしたりといったことが、どのユーザーからも迅速に行えるようになるという。
カー氏は「3DEXPERIENCEプラットフォームによって、設計開発プロセスが統合され、製品サービスに関するあらゆる知識やノウハウが共有でき、誰もがそれらを活用できるようになる。サプライチェーン全体、パートナー企業にもそのメリットが享受され、コラボレーティブなイノベーションの実現を支えてくれる。将来の成長において、3DEXPERIENCEプラットフォームの存在は欠かせないものになるだろう」と述べ、「われわれは持続可能な未来のEVを共に開発してくれるビジネスパートナーを日本、そしてアジアで探している」(カー氏)と訴え、講演を締めくくった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3DEXPERIENCEプラットフォームの裾野を広げるダッソー、そして未来の人財育成
ダッソー・システムズは東京都内で事業戦略記者説明会を開催。同社 代表取締役社長の山賀裕二氏が日本法人設立25周年の歩みを振り返るとともに、2018年度のハイライト、そして日本市場での次なる展開について、その考えを示した。 - ダッソー、ビジネス課題の解決におけるシミュレーション技術の有効性を訴求
ダッソー・システムズは、同社のシミュレーションブランド「SIMULIA」に関する記者向けセミナーを開催。SIMULIAブランドの現状と役割、そして市場トレンドにおけるSIMULIAの活用ポイントについて説明した。 - 海洋再エネ大手が「3DEXPERIENCEプラットフォーム」を採用
Dassault Systemesは、海洋再生可能エネルギー事業を手掛けるNaval Energiesが、同社の「3DEXPERIENCEプラットフォーム」を採用したと発表した。半潜水型浮体構造やOTECソリューションのアンカーシステムなどの開発に活用する。 - 独大手農機具メーカーが全社で「3DEXPERIENCEプラットフォーム」を展開
Dassault Systemesは、同社の3DEXPERIENCEプラットフォームをドイツの大手農機具メーカーCLAASが全社的に採用したと発表した。導入後、CLAASは製品情報の一元管理が可能になり、全ての従業員が社内の最新情報を効率的に利用できるようになった。 - 設計者CAEとは何なのか
機械メーカーで3次元CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は設計者CAEについて考える。 - 材力とFEMをシッカリ理解して、シッカリ解析!
小難しい有限要素法を数式を使わずに解説する。まずは有限要素法の歴史を振り返り、解析の基本的な考え方を確認。