新事業を外に切り出すデンソー、手術の経験が集う「OPExPARK」が始動:医療機器ニュース(2/2 ページ)
デンソーとBeyond Next Venturesは、デンソーが開発した、手術などに用いるさまざまな医療機器を接続できる情報プラットフォーム「OPeLiNK(オペリンク)」の技術を基に事業展開するカーブアウトベンチャー「株式会社OPExPARK(オペパーク)」を設立すると発表した。
システム販売事業とコンテンツ配信事業を展開
OPeLiNKが用いられているSCOTは、広島大学のベーシックSCOT、信州大学のスタンダードSCOT、東京女子医科大学のハイパーSCOTとして既に運用されている。
今後、OPExPARKが拡販を目指していくのは、手術に用いるさまざまな機器を接続して、1つの画面上に時間同期された各機器の情報を表示できるスタンダードSCOT向けのOPeLiNKだ。OPeLiNKで収集したデータは全て時間同期した状態でデータベースに保存される。本田氏は「どのように手術を行ったかというエビデンスにもなる。自動車のドライブレコーダーのように活用することもあるだろう。これは医療の透明化にもつながり、そういった取り組みを行っていることが病院のブランディングにもつながる」と述べる。
また、OPeLiNKで収集したデータは全て時間同期した状態でデータベースに保存される。一流の医師による手術の際のデータであれば、それを最先端の手術を学べる教育コンテンツに仕立てることが可能になる。「当初の1〜2年は、SCOTのプロジェクトで開発に協力していただいた脳神経外科の手術が中心になるが、OPeLiNKの普及に合わせてコンテンツの源になる手術データはどんどん増えて行くので、それらの中から教育コンテンツ化していくことは可能だろう。場合によっては、教育コンテンツ提供を前提に契約でOPeLiNKの導入コストを安価にするということも考えられる」(本田氏)という。
OPExPARKという社名は手術(OPeration)に関する経験(Experience)が集う広場(Park)に由来する。そして、OPeLiNKで収集したデータによって、一流の医師の判断を見える化し、そのデータを使って他の医師が学ぶことで、どこでも最善の医療を享受できる世界の実現に貢献することを、事業目標に掲げている。本田氏は、OPExPARKの具体的な事業目標は非公開としたものの「医師がOPeLiNKを使って手術を行うのが当たり前になるようにしたい」と意気込んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動車に次ぐ輸出産業となるか、「スマート治療室」の最上位モデルが完成
東京女子医科大学、日本医療研究開発機構(AMED)、デンソー、日立製作所は、IoTを活用して手術の精度と安全性を向上させる「スマート治療室」の「ハイパーモデル」を東京女子医科大学病院に設置し、2019年2月から臨床研究開始したと発表した。 - 「スマート治療室」がIoTを本格活用、ORiNベースの「OPeLiNK」で医療情報を統合
日本医療研究開発機構、東京女子医科大学、信州大学、デンソー、日立製作所が、IoTを活用して手術の精度と安全性を向上する「スマート治療室」について説明。信州大学病院に導入された「スタンダードモデル」は、デンソーの「OPeLiNK」を組み込むことで、医療機器のさまざまな情報を統合運用可能で本格的なIoT活用になる。 - いまさら聞けない ORiN入門
スマートファクトリーやインダストリー4.0など「つながる工場」を実現するカギとも見られる、工場情報システム用ミドルウェア「ORiN(オライン)」をご存じだろうか。なぜ今ORiNが注目を集めているのか。誕生の背景や活用シーン、技術の概要などを紹介する。 - デンソーの新事業8分野、一気通貫ソリューションに向け「自前主義から脱却」
デンソーが、主力事業である自動車部品の技術を基に他分野へ展開を広げている新事業の取り組みについて紹介。2011年以降新たに立ち上げた8分野では、ソリューションビジネスを視野に入れ、自前主義から脱却しパートナー企業との連携を重視する方針だ。 - 最新の医療機器を使った模擬手術室から新たな種は生まれるか
医療機器設計/製造の展示会「MEDTEC Japan 2017」で目玉展示の1つになったが、日本臨床工学技士会が協力した模擬手術室だ。 - 手術情報を見える化する「OpeLiNK」の立役者は工場から
「スマート治療室」のネットワーク技術のお話です。