近視進行抑制メガネ型医療機器の開発プロジェクトを開始:医療機器ニュース
ジンズホールディングスは、「バイオレットライト」を用いて近視の進行を抑制する、メガネ型医療機器の共同開発に着手した。同プロジェクトを通じて、管理医療機器事業へ本格参入する。
ジンズホールディングスは2019年8月7日、「バイオレットライト」を用いて近視の進行を抑制する、メガネ型医療機器の開発に着手したと発表した。慶應義塾大学医学部発のベンチャー企業、坪田ラボとの共同プロジェクトとなる。
バイオレットライトは、太陽光に含まれる波長360〜400nmの領域の光だ。ヒヨコを用いた慶應義塾大学の基礎研究と、ヒトの臨床研究において、バイオレットライトには近視進行を抑制する効果があることが報告されている。
今回の共同プロジェクトで開発する近視進行抑制メガネ型医療機器は、近視が進行しやすい6〜12歳の小学生を対象とする(製造販売承認申請時には対象範囲設定が変更になる可能性あり)。
フレームの内側に照射ライトを搭載し、小学生が屋外に3時間滞在するのと同程度の照度のバイオレットライトを放射する。ライトは直接視界には入らず、外側からも見えない。フレームには子どもが安心して装着できるよう、軽量で弾力性に優れた素材を使用し、普通のメガネと変わらない自然なデザインを目指す。
2019年から治験の準備を整え、2020年以降に治験を開始し、その2年後に製造販売の承認取得を計画している。ジンズホールディングスは、近視進行抑制メガネ型医療機器の開発について、メガネの役割を「視力補正」だけでなく、「近視の進行そのものを抑制するソリューション」へと拡大させる新たな挑戦だとしており、同プロジェクトを通じて、管理医療機器(クラスII)事業へ本格参入する。
関連記事
- 立体視の得意不得意にかかわる神経基盤を解明
情報通信研究機構と大阪大学は、ヒトの立体視力の個人差に対応した神経線維束を明らかにした。今後、弱視など立体視と関わる視覚障がいの解明や、個人差を考慮した映像提示技術の開発などにつながるとしている。 - コンタクトレンズや膝関節をオーダーメイド開発する
少量製造や個人計測などの技術を活用した、個人向け医療機器の開発が進みつつある。ダッソーのイベントから、コンタクトレンズの設計自動化と、人工膝関節における筋骨格モデルとFEAを連携させた事例を紹介する。 - 眼球内の血管が自発的に退縮するメカニズムを解明
慶應義塾大学は、マウスを用いて硝子体血管を明瞭に可視化する技術を確立し、血管が自発的に退縮するメカニズムを明らかにした。この研究成果は先天性眼科疾患の病因解明や、腫瘍を血行不全に陥らせる新しいがん治療法の開発にもつながるという。 - AIが眼底写真による眼の病気診断を支援、眼科医の負担軽減
オウケイウェイヴと診エテック、慶應義塾大学は、眼科疾患の診断を支援するAIスクリーニングプログラムの開発を進めている。同プログラムを、眼科医師の業務負担軽減や、眼科のない自治体での診断に活用する。 - 「VRは13歳から」の根拠は不明確――VRの快適な視聴を実現するIPD調整ソフト
VRを快適に視聴する条件の1つに、個人の瞳孔間距離に応じた調整が挙げられる。だがこの調整は現在のところ容易ではない。今回は、IPDキャリブレーションソフトウェア「IPD-360VR」を開発したメンバーに、その効果や開発に至った背景を聞いた。 - クチナシ由来の色素成分が近視進行を抑制する可能性
慶應義塾大学は、クチナシ由来の色素成分「クロセチン」に、近視の進行抑制に関連する遺伝子の1つ「EGR-1」の発現量を増やす効果があることなどを確認した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.