HD-PLC改めIoT PLCは住空間のCANを目指す、パナソニックが普及に本腰:製造業IoT(2/2 ページ)
パナソニックが技術開発に注力している電力線通信(PLC)の事業展開について説明。これまでHD-PLC(高速電力線通信)として推進してきたが、2019年3月のIEEE 1901aとしての国際標準化を受けて、IEEEでの呼称である「IoT PLC」に改めた上で展開を拡大する方針だ。
IoT PLCの普及では「VHSやSDメモリカードで培ったDNAが役立つ」
HD-PLC改めIoT PLCは大まかに分けて3つの特徴がある。1つ目は、既設の電力供給に用いているメタル線をイーサネットケーブル同様に使えることによる「導入コスト削減」だ。2つ目は「通信の確実性」で、当初のPLCで課題になっていたタコ足配線にも対応できるマルチホップ技術を採用しており、最大1000ノード、最長約2kmの通信接続が可能だ。そして3つ目は、サイバーセキュリティを含めた「高い安全性」になる。
くらしネットワークの中核にあるのはWi-Fiなどの無線通信だが、住空間の中では遮蔽(しゃへい)に弱いこともあって、通信が届かないデッドゾーンが生まれてしまう可能性がある。そこで、あらかじめ敷設されている電力線を活用できるIoT PLCを組み合わせることにより、くらしネットワークを最適化できるという寸法だ。
くらしネットワークの最適化に向けてIoT PLCの普及を目指すには幾つかの課題がある。まず、国際標準化については、2019年3月のIEEE 1901aとして承認されることでクリアした。
次に、法制度整備については、国内で2018年度から導入された新技術実証(RS:Regulatory Sandbox)制度を活用することで、IoT PLCの機器組み込みを可能とする道が開けつつある。2018年12月にRS制度の第1号認定を受けた後、2019年4〜6月にかけて実住宅内で6機種の製品にIoT PLCモジュールを組み込んでの評価を実施し、パナソニック以外の電気用品140機種で誤動作が起きないことを確認した。実験結果は既に内閣官房に提出しており、今後は電気用品調査員会 電波雑音部会でルール化に向けた審議が行われることになる。
現在、国内で市販されているPLC製品はPLCアダプターだが、これを使う場合、機器への電力供給と通信の両方を1本の線で行えるというIoT PLCのメリットは得られない。IoT PLCの採用を広げるためには、機器組み込みに関する法制度整備が必須だったが「今回のRS制度の活用によってめどが立った」(荒巻氏)。また、海外については、米国や欧州、中国は既に機器組み込みが可能な状況だという。
IoT PLCを用いたくらしネットワークの目指す姿。家電機器の電源をコンセントにつなげたら、ユーザーはネットワーク接続のことを意識することなく、パナソニックのクラウドサービス「Panasonic Digital Platform(PDP)」のサービスを利用できるようになる(クリックで拡大) 出典:パナソニック
そして、IoT PLCの市場拡大に向けては、パートナー連携を強化して行く方針だ。HD-PLCアライアンスで16社、IoT PLCのIPをライセンスしている半導体メーカーが7社、実証実験などで連携している企業が100社以上、国際標準化で連携している企業が5社ある。今後は、この社数をさらに増やして行く考えだ。馬場氏は「規格の普及という観点では、VHSやSDメモリカードなどの普及で培ったDNAがパナソニックにはある。これまで1つの事業部内で手掛けていたIoT PLCが、全社横断組織のBI本部の管轄になったのは、規格普及に向けて本腰を入れることを決めたということだ」と説明する。
なお、HomeXに関するさまざまな実証実験を行っている米国シリコンバレーの「β House」でも、2019年6月末からIoT PLCを機器に組み込むことによる価値を確かめるための取り組みを始めている。「β House内の通信はWi-Fiでつなげており、そこからIoT PLCを機器に組み込むことによってどのような価値が得られるかを確認している。B2B向けとなる施工業者にとっての価値、B2C向けとなる一般ユーザーにとっての価値、両方でだ」(馬場氏)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パナソニック「HomeX」が示す、これからの製造業が生きる道
パナソニックは100周年を記念して開催した初の全社ユーザーイベント「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」(2018年10月30日〜11月3日)を開催。本稿では「HomeX」について説明したパナソニック ビジネスイノベーション本部長の馬場渉氏の講演内容を紹介する。 - パナソニックが狙う“暮らし”と“現場”、2つのプラットフォーマーへの道
「Society4.0にうまく適合できなかった」と危機感を示すパナソニック。ソフトウェア開発体制の強化など、Society5.0時代に向けてさまざまな変革を進める。パナソニックが新たに変革すべきところ、強みとして残すべきところはどういうところになるのだろうか。パナソニックのイノベーション推進部門を統括する専務執行役員である宮部義幸氏に話を聞いた。 - ベンツ SクラスではじまるCAN普及の歴史
なぜ車載ネットワーク「CAN」が開発されたのか? “ECU間通信へのシフト”や“配線方式の変遷”について解説する - スマート工場で再び脚光を浴びるか、HD-PLCの取り組み
パナソニックは、CPS/IoT展「CEATEC JAPAN 2016」で、HD-PLC関連技術を出展。従来は家庭向けの通信技術として注目を集めていたが、新たな技術を組み込むことで工場などB2B向け機能を充実。IoTを活用したスマート工場化の流れで訴求を強めていく。 - 国際標準規格「IEEE 1901a」に認定、最大1Gbpsが可能な次世代電力線通信技術
パナソニックは、同社が提案するIoT向け次世代PLC技術が、国際標準規格「IEEE 1901a」として承認されたと発表した。利用状況に応じて周波数帯域を制御することで、通信速度を切り替えたり通信距離を拡張したりできる。 - 第4世代電力線通信技術がIEEEで承認、国際標準のIoT技術へ
パナソニックは、同社が提唱する高速電力線通信方式「HD-PLC」をベースライン技術とする仕様書が、IEEE P1901.3ワーキングドラフトとして承認されたと発表した。