クラウドとエッジで強力タッグ、アドバンテックとIIJが製造業向けIoTで協業:製造業IoT(2/2 ページ)
台湾のAdvantech(アドバンテック)とインターネットイニシアティブ(IIJ)は2019年8月21日、産業IoT領域で協業する。アドバンテックがグローバルで提供する産業分野向けIoTプラットフォーム「WISE-PaaS」の日本でのビジネス展開を共同で進める。
IIJを組み込んだソリューションをアドバンテックが販売
具体的には、IIJのセキュアなネットワークとクラウドサービスを組み込んだWISE-PaaS JPを、アドバンテックの日本法人が2020年1月から販売する予定である。システムの導入支援などについては、アドバンテックが認定した「Domain-Focused SI(DFSI)」パートナーが行う。日本国内については、日本ラッドが中心となって展開する。
それぞれ排他的な関係で強固に協力
IIoTではさまざまな要素が必要になるために緩い協力体制を数多くの企業で構築するような場合も多いが、アドバンテックとIIJの協力ではお互いに「排他的に近い関係で、2社での協力を軸に進めていく」(両社)としている。
アドバンテックのCTOであるAllan Yang(アラン・ヤン)氏は「日本はIIoTを推進する中でも最優先に位置付けられている市場である。IIoTを推進するのに日本抜きで進めることはあり得ない。2019年2月にオムロンからオムロン直方を買収し『アドバンテックテクノロジーズ』として日本における開発力を強化したのもこうした強い思いがあったからだ。日本市場に向けてより早く統合されたワンストップのソリューションを展開するためにIIJとの協業を進めた」と語る。
加えて、アドバンテック(日本法人)の古澤氏は「通信およびネットワークベンダーと組むのは必須で協業先を探してきた。ポイントとなったのはマルチキャリアとマルチクラウドであるという点だ。この2つを満たすのはIIJしかないと考えてラブコールを送った。アドバンテックとしては日本市場ではIIJに絞って取り組みを進めていく考えだ」と語っている。
一方でIIJにおいても「産業用途向けに特化したハードとPaaSを展開している企業はグローバルを見てもアドバンテックしかなく、産業向けのクラウドサービスを展開する中では排他的な関係性を築いていくつもりだ」とIIJ IoTビジネス事業部長 岡田晋介氏は語っている。
今後は、日本市場におけるDFSIパートナーをさらに拡大しWISE-PaaS JPの普及拡大に取り組む。古澤氏は「現状でも日本でWISE-PaaSの導入企業は10社程度あるが、協業を強みとし、2022年までに200社に拡大したい」と抱負を述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IoTに振り切ったアドバンテックの勝算、IPCのカバー範囲を強みに
IoTによる産業革新の動きが広がりを見せる中、IoT企業として変革を進めているのが台湾アドバンテックである。なぜIoTに振り切るのか。台湾アドバンテックの組み込みIoT担当社長であるミラー・チャン氏に話を聞いた。 - IIJ IoTの中の人、泥にまみれて農業IoTやってみた
インターネットイニシアティブはIoTの市場概況と同社におけるIoT事業の現状について説明した。同社とベンチャー、行政などが連携して取り組む農業IoTプロジェクトについても紹介した。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 - 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
製造業のIoT活用はスマート工場実現に向けた取り組みが活発化している。多くの企業が「見える化」には取り組むが、その先に進むために必要なIoT基盤などではさまざまなサービスが乱立しており、迷うケースも多い。ただ、これらのプラットフォームは今後、連携が進む見込みだ。 - 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。