検索
ニュース

がん手術の傷の炎症を抑える、内視鏡で噴霧可能な創傷被膜材を開発医療機器ニュース

物質・材料研究機構と鹿児島大学は、消化管がん治療後の傷に内視鏡で噴霧できる創傷被膜材を開発した。市販被膜材の約10倍の接着力を有し、組織の修復とともに体内で分解するため、手術後の狭窄(きょうさく)などを予防する医療材としての応用が期待される。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 物質・材料研究機構(NIMS)と鹿児島大学は2019年7月30日、消化管がん治療後の傷をふさぎ、組織の再生を促す、新しい創傷被膜材を開発したと発表した。

 NIMSと鹿児島大学の共同研究グループは、組織接着性が高い疎水基を化学修飾した疎水化ゼラチンに、ブタ由来ゼラチンを合成して疎水化ゼラチン粒子を作成した。

 この粒子は、マイクロメートルサイズの球状で、内視鏡用の噴霧装置で傷に吹き付けることで被覆材として使える。ブタ胃粘膜組織を用いた接着試験の結果では、市販の被膜材の約10倍、疎水化していないゼラチンの約2倍の接着強度を有していた。また、疎水化ゼラチン粒子同士が疎水性相互作用により凝集し、ゲルフィルム上の構造を形成することも分かった。

 続いて、疎水化ゼラチン粒子をラット全血と混合したところ、血液凝固が認められた。さらに、ミニブタの胃に作製した人工潰瘍(かいよう)に同粒子を噴霧し、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)のモデルとして治癒過程を観察した。その結果、粘膜下組織の炎症が軽減し、狭窄(きょうさく)の原因となる粘膜下層組織の線維化が抑制されていた。噴霧した疎水化ゼラチン粒子は生体組織の修復に伴い、体内で分解・吸収されるため、組織の修復後に再手術する必要はない。

 ESDは早期消化管がんの低侵襲な治療法として注目を集めているが、露出した粘膜下層組織における炎症や狭窄が問題となっている。現在使用されているシート状の創傷被膜材は、組織接着性の低さや、分解に伴う炎症の発生、その形状故に内視鏡を使って創傷部へ届けることが難しい、などの課題があった。

 今回開発した被膜材は、生体組織に強く接着して傷を保護できるため、ESD後の狭窄や出血などを予防する医療材料としての応用が期待される。研究グループは今後、同材料の前臨床試験を進めるとしている。

photo
接着試験後の疎水化ゼラチン粒子の様子(クリックで拡大) 出典:物質・材料研究機構
photo
疎水化ゼラチン粒子の電子顕微鏡画像(クリックで拡大) 出典:物質・材料研究機構
photo
ブタ粘膜下層組織に対する接着強度比較(クリックで拡大) 出典:物質・材料研究機構
photo
ラット全血の血液凝固に対する影響 (クリックで拡大) 出典:物質・材料研究機構
photo
ミニブタ胃ESDモデルを用いた治癒効果の検証(クリックで拡大) 出典:物質・材料研究機構

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る