ANSYSとAVSimulationが協業、シミュレーション技術で自動運転車の開発を支援:CAEニュース
ANSYSとAVSimulationは、戦略的パートナーシップを締結した。両社のシミュレーション技術を統合することにより、次世代自動運転車をより早く安全に、低コストで設計できるようになる。
ANSYSは2019年6月25日、次世代自動運転車の開発を支援するため、AVSimulationと戦略的パートナーシップを締結したと発表した。ANSYSの没入型自動運転シミュレーションソリューションとAVSimulationのシミュレーション技術が統合され、次世代自動運転車をより早く安全に、低コストで設計できるようになる。
自動運転車の試作試験では、厳しい安全基準を満たすために、環境や交通量、天候など多くの要素を含めた何百万ものシナリオや、何十億マイルに及ぶ徹底的な実走行試験など、膨大な開発期間とコストが必要となる。
ANSYSの没入型ソリューション「VRXPERIENCE」は、仮想空間で試験走行が実施できるため、試験時間を大幅に削減する。HMI(ヒューマンマシンインタフェース)試験、レーダー、LiDAR(Light Detection and Ranging)、カメラ、超音波などの物理的センサーシミュレーション、組み込みソフトウェア制御の統合、ヘッドランプシミュレーション機能などを備えており、シミュレーションデータの管理とシステムの安全性解析機能がリンクしている。
このVRXPERIENCEを、自動車および輸送シミュレーション専用の包括的なソフトウェアスイートであるAVSimulationの「SCANeR Studio」に組み込むことで、両社は現実に近い仮想空間を創出する、オープンでスケーラブルなモジュール型シミュレーションソリューションを提供可能になる。
これにより、Microsoft Azureをはじめとするハイパーフォーマンスクラスタやパブリッククラウド上で、多くの変数を持つ何千もの運転シナリオをシミュレーションできるようになり、次世代自動運転車の開発加速に貢献する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 設計者CAEとは何なのか
機械メーカーで3次元CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は設計者CAEについて考える。 - 材力とFEMをシッカリ理解して、シッカリ解析!
小難しい有限要素法を数式を使わずに解説する。まずは有限要素法の歴史を振り返り、解析の基本的な考え方を確認。 - 車室空間の快適性の追求で効果を発揮する3次元光学解析ソフト「ANSYS SPEOS」
ANSYSの日本法人であるアンシス・ジャパンは、工学シミュレーションソフトウェアの最新版「ANSYS 2019 R2」に含まれる、3次元光学解析ソフトウェア「ANSYS SPEOS」に関する記者説明会を開催した。 - Ferrari GTレーシングカーの設計を加速、最先端シミュレーションソフトの活用で
ANSYSとFerrari Competizioni GTは、新たな協業により、GTカーの設計を加速したと発表した。ANSYSの最先端ソフトウェアを活用し、従来と同じ開発期間とリソースで3倍のシミュレーションができるようになった。 - レベル3の自動運転の普及は伸び悩む? 提案は無人運転シャトルや小口配送に
「レベル3のシェアは2030年から横ばい」という市場予測を反映してか、2019年のCESでは無人運転車に関する展示が多くみられた。ドライバーが運転に復帰する必要のあるレベル3の自動運転と、システムが全ての動的運転タスクを担うレベル4〜5。それぞれについて、2019年は法的な議論や技術の熟成が一層進みそうだ。 - 1社では難しい「レベル4」、オープンソースの自動運転ソフトが提供するものは
「人とくるまのテクノロジー展2018」(2018年5月23〜25日、パシフィコ横浜)の主催者企画の中から、ティアフォーの取締役で、名古屋大学 未来社会創造機構 特任教授でもある二宮芳樹氏の講演を紹介する。