検索
ニュース

ダイハツのDNGAはCASE対応を織り込む、足回りは乗り心地と操安を最優先に車両デザイン(2/2 ページ)

ダイハツ工業は2019年6月6日、新世代のクルマづくり「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」に基づいて開発した新技術を発表した。「一括企画開発」によって、エンジンやCVT、足回り、アンダーボディー、シートを対象に、軽自動車から小型車までカバーすることを前提に設計思想を共通化した。また、電子プラットフォームを一新し、先進運転支援システム(ADAS)「スマートアシスト」の機能を拡充する。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

操縦安定性と乗り心地を最優先した足回りに

 DNGAで目指すダイハツ工業らしい基本性能については、「安全、安心、心地よいと感じられるクルマ」を目標とした。クラスを超えた安定感や乗り心地を、コストアップすることなく実現することが課題となった。今回、部門の垣根を超えて性能評価チームを結成し、これまではテストドライバーの感覚で作り込んでいた部分を客観的な指標を用いて検証した。

 その指標の1つとなったのがドライバーの視覚だ。ドライバーの疲労感は、肉体的、精神的な負担に加えて、視覚の負担も要因となって生じる。運転中、クルマの揺れに合わせてドライバーの頭部が揺れた時、視線まで揺らさないために眼球の反射運動で視線のブレを相殺している。ダイハツ工業の研究で、眼球の反射運動で相殺しきれない視線のブレが、運転時の疲労につながっていることが分かった。視線のブレは即座に疲労に直結するわけではないが、時間がたつにつれて疲労として感じられるようになる。

眼球と頭部の動きで相殺しきれない視線のブレが発生する(左)。こうした視覚の負担がドライバーの疲労につながっている(右)(クリックして拡大) 出典:ダイハツ工業

 こうした社内の研究成果もあって、DNGAでは肉体や精神の負担だけでなく、視覚的な負担の軽減も重視した。具体的には、軽量高剛性ボディーや体を包み込むようなクッション特性のシート、操縦安定性と乗り心地を最優先した足回りのジオメトリーによって実現している。

 軽自動車ではこれまで、衝突安全性能の確保と室内空間の最大化が最優先されていた。これにより、足回りの最適設計が難しく、操縦安定性や乗り心地が犠牲になっている面もあった。DNGAでは、軽自動車の制約から離れ、A〜Bセグメントの小型車への搭載も前提にサスペンションのジオメトリーを新たに設計。クルマの挙動や路面からの入力、タイヤの動きの使い方などを最適にコントロールできるようにした。


サスペンションジオメトリーを新設計した(クリックして拡大) 出典:ダイハツ工業

 DNGAの新技術を採用する新型タントで検証を行った結果、現行モデルや競合他社のモデルと比較して視線がブレる範囲が小さく、運転時間が長くなっても視線のブレを抑制できていることが分かった。新型タントはドライバーが感じた疲労についても、現行モデルや競合他社のモデルよりも少なかった。

 「クルマの購入者には、疲れにくくなったかどうかを比較するのは難しいかもしれない。ただ、視線のブレは、クルマの動きに対して不安や頼りなさを感じる要因の1つである可能性もある。視線のブレを抑制したことによって、『軽自動車は不安、頼りない』といった印象が軽減されたと考えている。このことは、乗り始めや街乗りでも感じてもらえるはずだ」(ダイハツ工業の説明員)

足回りやシートも含めて、頭部や視線の揺れを低減することを目指して開発した(クリックして拡大)

 後編では、足回りの最適設計を踏まえたボディーの進化、エンジンやCVTに採用した新技術を紹介する。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る