トヨタが新設する「新興国小型車カンパニー」、ダイハツに開発生産を一本化:製造マネジメントニュース
トヨタ自動車とダイハツ工業は、今後の新興国向け小型車事業の強化に向けた両社の役割分担を決定した。2017年1月をめどに新設される「新興国小型車カンパニー」は、開発/調達/生産準備をダイハツ工業に一本化する。
トヨタ自動車とダイハツ工業は2016年10月4日、今後の新興国向け小型車事業の強化に向けた両社の役割分担を決定したと発表した。これに合わせて、2017年1月をめどに、新興国小型車担当のカンパニーの設置を進める。
新設される「新興国小型車カンパニー」は、成長が見込まれる一方で、競争が激化する新興国市場において、ダイハツ工業の良品廉価なモノづくりをベースとした競争力のある商品を展開することを目的としている。
同カンパニーは新興国向け小型車の企画から生産準備までを担う。その開発/調達/生産準備は、基本的にダイハツ工業に一本化し、同社が進める新アーキテクチャ「DNGA」を展開する。トヨタ自動車は、この推進を知見/リソースといった側面からサポートする。
商品企画と事業企画は両社が一体となって策定/共有する。生産についても、両社の既存拠点を相互に有効活用していく方針だ。
トヨタ自動車は2016年4月から、仕事の進め方変革を狙いとした、製品軸でのカンパニー制を導入している。新興国小型車カンパニーは、両社にまたがる形態となる一方で、ダイハツ工業がけん引することを想定しており、従来のカンパニーと位置付けが異なるものとなる。
トヨタ自動車 副社長の寺師茂樹氏は「このカンパニーの設置を機に、トヨタはダイハツの競争力について根底から学び、自らの仕事のやり方を変えていく」と語る。ダイハツ工業社長の三井正則氏も「軽で培ってきたノウハウをさらに発展させ、トヨタグループの軽自動車から新興国小型車までをダイハツがけん引する。このカンパニーをダイハツとしても大きな成長の機会と捉えている。なお、本件とは別に、ダイハツが主体となりダイハツブランドの発展にも引き続き取り組むことを、本日両社で確認した」と述べている。
関連記事
- 豊田章男社長が謎かけ「十角形の角から引ける対角線の本数は」
トヨタ自動車は、2016年3月期(2015年度)決算を発表した。会見の中で同社 社長の豊田章男氏は「2017年3月期(2016年度)は、われわれの意思の真贋が試される年になる」と説明。為替の“追い風”が止み潮目が変わったことを好機と捉え、「大きくなりすぎたトヨタ」(豊田氏)の仕事の進め方を変えていくことをあらためて宣言した。 - トヨタが組織の壁を壊す、9つのカンパニー制へ移行
トヨタ自動車は、国内で全社的な体制変更を実施すると発表した。これまで車両の機能ごとに分けていた組織を、製品を軸としたカンパニーに分散させる。カンパニーは先行開発で2つ、車格ごとに3つ新設する。ヘッドオフィスには、長期的な視点のビジネス提案や技術革新に取り組む「未来創生センター」や間接部門を置く。 - トヨタの完全子会社になるダイハツ、TNGAならぬ「DNGA」で小型車開発を強化
ダイハツ工業は、2016年8月にトヨタ自動車の完全子会社となることに向けた組織改正を実施すると発表した。従来の機能ごとの本部制を廃して4つのユニットを置き、TNGA(Toyota New Global Architecture)ならぬ「DNGA」というクルマづくりを推し進める。ダイハツブランドの進化とトヨタグループの小型車強化を両立する体制とする。 - トヨタがダイハツを100%子会社化、小型車開発をダイハツに集約へ
トヨタ自動車とダイハツ工業は、トヨタ自動車がダイハツ工業を完全子会社化することで合意した。ダイハツ工業は2016年7月27日に上場を廃止し、2016年8月1日からトヨタ自動車の完全子会社となる。ダイハツ工業はトヨタグループの小型車の商品開発や新興国市場向けの開発/調達/生産を主導する。 - トヨタ完全子会社のダイハツが作る「小型車」とは
ダイハツが「ヴィッツ」を作る日は意外と近いかもしれません。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.