トヨタ完全子会社のダイハツが作る「小型車」とは
2016年1月29日、トヨタ自動車がダイハツ工業を完全子会社にする方針を発表しました。同年7月27日にダイハツ工業の株式は上場廃止になり、8月1日からトヨタ自動車の100%子会社となります(関連記事:トヨタがダイハツを100%子会社化、小型車開発をダイハツに集約へ)。
トヨタ自動車社長の豊田章男氏、ダイハツ工業社長の三井正則氏が出席する形で、1月29日の19時半から行われた会見では、豊田氏、三井氏とも「今後のトヨタグループにおける小型車開発はダイハツが加速させる」という前向きなメッセージを強く打ち出しました。
豊田氏は「TNGA(Toyota New Global Architecture)を進める中で、小さいクルマづくりの難しさを痛感した。トヨタは、ミドルクラス以上のクルマづくりや環境技術をはじめとした先端技術開発は比較的得意だが、小型車ではそこまでの存在感を出せていない。小型車のノウハウを今以上に得ていかなければ、将来に向けたブレークスルーができないのではないか」と語っています。
確かに、北米市場を中心に「カローラ(海外仕様)」「カムリ」「RAV4」などのミドルクラス以上の車両は高いシェアを有していますが、新興国で需要が拡大しているBセグメント以下の車両になると「ヤリス(日本名:ヴィッツ)」の競争力はあまり高いとはいえません。
インドネシア、マレーシア市場では健闘していますが、これら両市場で展開しているのは、まさに今回完全子会社化するダイハツ工業と共同開発した車両になります。
一方の三井氏は、トヨタ自動車の協業の具体策として「小型車戦略」「技術戦略」「事業戦略」を挙げ、「今まで以上に強みを発揮し続けていくには、トヨタ自動車との連携を一層強化し、共通の戦略のもとで『もっといいスモールカーづくり』に取り組んでいく必要性があるとの認識に至った」と説明しました。
2015年度の業績を見ると、軽自動車が増税によって落ち込んでいる上に、スズキ、ホンダ、日産自動車/三菱自動車との市場競争は消耗戦の様相を見せています。国内市場の成長が期待できないのであれば、海外市場に活路を求めるべきですが、ダイハツ工業単体では現在展開しているインドネシア/マレーシア市場以外に手を広げる企業体力に欠けます。
互いの課題を考えれば、両者がより一体感をもって小型車の開発と事業展開をグローバルに展開すべきだろうという解に至ることは理解できます。
今回の会見では「ダイハツブランドはなくならない。トヨタの乗用車は、小型車のダイハツ、中核のトヨタ、高級車のレクサスの3ブランドで展開する」(豊田氏)、「BMWにとってのMINIのような存在になりたい。小型車版のTNGAとして『DNGA』を開発したい」(三井氏)といったコメントにあるように、完全子会社化後も、ダイハツ工業に対する期待は大きいと言えます。
ただし今回の会見では、今後のダイハツブランドにとって最も重要な2つのことについての回答はありませんでした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫モノづくり編集のこぼれ話
- トヨタがダイハツを100%子会社化、小型車開発をダイハツに集約へ
トヨタ自動車とダイハツ工業は、トヨタ自動車がダイハツ工業を完全子会社化することで合意した。ダイハツ工業は2016年7月27日に上場を廃止し、2016年8月1日からトヨタ自動車の完全子会社となる。ダイハツ工業はトヨタグループの小型車の商品開発や新興国市場向けの開発/調達/生産を主導する。 - 最高業績更新のトヨタ、販売好調の北米で減益の“怪”
トヨタ自動車は2016年3月期(2015年度)第3四半期(4〜12月)の連結決算について説明した。売上高は前年同期比6.5%増の21兆4313億円、営業利益が同9.0%増の2兆3056億円、当期純利益は同9.2%増の1兆8860億円だった。連結販売台数は北米市場で増加したが、日本/欧州/アジアなどで前年同期を下回った。 - トヨタとマツダの提携を生んだ「クルマづくりの志」と「ふるさとへの思い」
トヨタ自動車とマツダは包括的な業務提携関係の構築に向けた覚書に調印した。会見に登壇した、トヨタ自動車社長の豊田章男氏とマツダ社長の小飼雅道氏は、具体的な提携内容には一切触れない一方で、「クルマづくりの志」と「ふるさとへの思い」といった両社の共通点を強調した。 - ダイハツが新型「コペン」の海外展開を正式発表、まずはインドネシアから
ダイハツ工業は、「インドネシア国際モーターショー2014」に新型「コペン」を出展するとともに、時期は未定ながらインドネシア市場で市販する方針を明らかにした。新型コペンの海外展開を正式に発表したのは今回が初めて。