検索
連載

まずは「Jetson Nano」の電源を入れて立ち上げるJetson Nanoで組み込みAIを試す(1)(2/2 ページ)

NVIDIAが価格99ドルをうたって発表した組み込みAIボード「Jetson Nano」。本連載では、技術ライターの大原雄介氏が、Jetson Nanoの立ち上げから、一般的な組み込みAIとしての活用までを含めていろいろと試していく。第1回は、まず電源を入れて立ち上げるところから始める。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

次はOSの環境作り

 これらが用意できたら(図7)、次はOSの環境作りである。

図7
図7 テスト環境の図。段ボールで取りあえず台を作った。見えないが、この下に滑り止めのゴムシートも敷いてある。ちなみにまだ電源を入れてはいけない(クリックで拡大)

 あらかじめホスト側でmicroSDメモリカード内にJetson Nano用のイメージを構築しておき、Jetson Nanoはここから起動する形になるためだ。Windowsの場合の環境構築手順は以下の通りだ。

  1. NVIDIAから“Jetson Nano Developer Kit SD Card Image”をダウンロードしておく。ちなみにデータ容量は5.25GBほどであった
  2. SD Memory Card Formatter for Windows”をダウンロードしてインストールしておく
  3. balenaEtcherをダウンロードし、こちらもインストールしておく
  4. “SD Memory Card Formatter for Windows”を使ってmicroSDメモリカードをフォーマットしておく(図8
  5. 1.のイメージのダウンロードが終わったら、balenaEtcherを使ってmicroSDメモリカードにディスクイメージを書き込む(図9
  6. 書き込み終わったMicroSDをドーターカードに取り付ける(図10
図8
図8 フォーマット方法はQuick Formatで問題ない
図9
図9 balenaEtcherが圧縮イメージを展開して書き込んでくれる。ちなみに筆者の環境ではほぼ30分を要した
図10
図10 これは見やすくするためにキャリアボードから取り外したが、実際に装着する場合はキャリアボードにドーターカードを取り付けたままで問題ない。なお、この状態だとmicroSDメモリカードは装着されていない(奥まで押し込む必要がある)ので注意(クリックで拡大)

 では実際にブートしてみよう。microSDメモリカードを装着した状態でACアダプターを通電させると、キャリアボードのLEDが点灯し(図11)、モニターにもNVIDIAロゴが浮かぶはずだ(図12)。

図11
図11 電源スイッチはなく、電源On即ブートである。このあたりはジャンパピンで設定を変更できるが、そのあたりの解説は次回に(クリックで拡大)
図12
図12 この後すぐにUbuntuのBoot Messageが山のように出てくる(クリックで拡大)

 ブートすると、まずNVIDIAのLicense Agreement画面が出てきた後は(図13)、通常のUbuntu Desktop 18.04と同じく言語設定(図14)、キーボード選択(図15)、Timezone選択(図16)、ユーザー情報設定(図17)を終わらせれば素直に起動する(図18)。

図13図14 (左)図13 これにチェックを入れて同意しないと先に進まない。(右)図14 一番下までスクロールすると日本語が表示される。ただ使い方を考えると英語のままでも良さそうな気もするが(クリックで拡大)
図15図16 (左)図15 日本語キーボードを選ぶ場合、言語に日本語を選ぶ。筆者は英語キーボードをつないでいるのでこのまま。(右)図16 Timezone選択。何もなければTokyoのままで(クリックで拡大)
図17図18 (左)図17 あまり捻りもなくホスト名は“JetsonNano”にした。(右)図18 壁紙はともかく、ほぼ普通のUbuntu Desktopの画面だ(クリックで拡大)

 試しにMONOistのWebサイトを表示させてみたが、遅めのシンクライアントという感じで普通に使えなくもない(図19)。

図19
図19 これで日常的に使おうとするとちょっと性能的には厳しいが、そもそもそういう用途向けではない(クリックで拡大)


 ということで、連載の第1回はここまで。次回はもう少しちゃんと使える環境に仕立て上げたいと思う。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る