大日本印刷がAI人材倍増へ、AWSの自律走行レーシングカーで強化学習を学ぶ:人工知能ニュース(2/2 ページ)
AWSジャパンが機械学習の1つである強化学習を自律走行するレーシングカーの開発を通じて学べる「AWS DeepRacer」について説明。国内での発売時期は未定だが、同年6月12〜14日に幕張メッセで開催されるユーザーイベント「AWS Summit Tokyo 2019」などで動作可能な状態で披露する予定である。
大日本印刷は「AWS DeepRacer」の社内レースを一般公開
会見には、AI人材の育成でAWS DeepRacerの活用を始めている大日本印刷から、同社 情報イノベーション事業部 C&Iセンター 副センター長の福田佑一郎氏が登壇した。
福田氏は「当社が成長領域と定める『知とコミュニケーション』『食とヘルスケア』『住まいとモビリティ』『環境とエネルギー』にとって、AIはなくてはならない存在だ。現在2000人のICT人材を5年以内に2倍の4000人に増やすという目標を掲げているが、AI人材についても現在の200人から5年以内に2倍の400人に増やしたいと考えている。そのためにAWS DeepRacerの活用を始めている」と説明する。
大日本印刷では、既にAWS DeepRacerコンソールを用いたAI人材育成の取り組みを始めており、2019年3月には社内レースとして「AWS DeepRacer GP(Grand Prix) Powered by DNP」を開催している。現時点でグループ会社を含めて73人が参加し「楽しみながら強化学習を習得でき、勉強会などを通してヒューマンスキルの向上も図れる」(福田氏)という。目標は、AWS DeepRacer Leagueでの優勝だ。なお、これらの取り組みにかかる時間は業務時間として数えられており、業務時間外の啓発活動にはなっていない。
現在のAWS DeepRacer GP Powered by DNPは、AWS DeepRacerコンソール内のバーチャルサーキットを使用しているが、実機のAWS DeepRacerと実コースを用いての開催も行う予定である。2019年6月後半以降は、定期的にAWS DeepRacer GP Powered by DNPを一般公開する方針。「既に実コースの作成についても、社内のデザイン部門に発注している」(福田氏)。また、AWSが主催する公式レースにも参加しており、シンガポール大会では12位と17位に入り、バーチャルサーキットの走行時間では5月18日時点でトップを記録している。
関連記事
- AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか
技術開発の進展により加速度的に進化しているAI(人工知能)。このAIという言葉とともに語られているのが、機械学習やディープラーニングだ。AIと機械学習、そしてディープラーニングの違いとは何なのか。 - 機械学習はどうやって使うのか――意外と地道な積み重ね
前編では、AI(人工知能)と機械学習、ディープラーニングといった用語の説明から、AIを実現する技術の1つである機械学習が製造業を中心とした産業界にも徐々に使われ始めている話をした。後編では、機械学習を使ったデータ分析と予測モデル作成について説明する。 - 組み込み業界に大インパクト「Amazon FreeRTOS」の衝撃
「AWS re:invent 2017」で発表された「Amazon FreeRTOS」は組み込み業界に大きなインパクトを与えることになりそうだ。ベースとなるオープンソースのMCU向けRTOS「FreeRTOS」、FreeRTOSとAmazon FreeRTOSの違いについて解説する。 - アマゾン「AWS IoT」は何が衝撃的なのか
米Amazonが発表したIoTサービス「AWS IoT」は業界に大きなインパクトを与えた。一企業の発表した取り組みがなぜ、IoTを取り巻く各社に大きな影響を及ぼすのかを考察する。 - ルネサス「R-Car」がAWSにつながる、車両データ使うクラウドサービスの開発支援
2018年10月17日に開催したユーザーイベント「R-Carコンソーシアムフォーラム」において、アマゾンウェブサービス(AWS)のクラウドに、ルネサスの車載用SoC(System on Chip)「R-Car」のスターターキットをつなげる「コネクテッドカー用ソフトウェア開発ツール(SDK)」を利用したデモンストレーションを行った。 - クラウドだけじゃないぞ、産業IoTでエッジ領域との親和性を訴えるAWS
AWSは、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、パートナー企業などと共同で、同社のクラウドプラットフォームをベースとした産業用IoTの各種アプリケーションやソリューションを提案。クラウドインフラとしての強みだけでなく、エッジ領域との親和性を強調したのが特徴である。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.