ニュース
自動運転ソフトウェア開発を促進する、ROSノードサンプルをGitHubで公開:車載ソフトウェア
ネクスティ エレクトロニクスは、自動運転基本ソフトウェア「Autoware」と接続可能な「MATLAB/Simulink」のROSノードサンプルを埼玉大学と共同開発した。オープンソースとして、ソフトウェア開発プラットフォーム「GitHub」で公開した。
ネクスティ エレクトロニクスは2019年4月16日、自動運転基本ソフトウェア「Autoware」と接続可能な「MATLAB/Simulink」のROS(Robot Operating System)ノードサンプルを埼玉大学と共同開発したと発表した。オープンソースとして、ソフトウェア開発プラットフォーム「GitHub」で公開した。
今回公開したサンプルは、MATLAB/Simulinkのオプション製品「Robotics System Toolbox」のROSノードとのインタフェースを活用し、Autowareとの連携が可能。また、Linuxに加え、Windows上でもソフトウェア開発や動作確認ができる。自動運転アルゴリズム開発時のレファレンスソフトウェアとして利用可能で、自動運転ソフトウェア開発のコストと時間削減が期待できる。
また、MATLAB/Simulinkの豊富なツール群を利用すれば、効率的なソフトウェアの検証も可能だ。例えば、同サンプルを実装したSimulinkモデルと外界環境シミュレーターを連携させれば、実際の検証が難しい事故シーンなども再現できる。
オープンソース化により、企業や大学などとの連携も見込める。これにより、自動運転におけるエコシステム開発の促進だけでなく、新たなサービスや製品の創出が期待される。
関連記事
- 1社では難しい「レベル4」、オープンソースの自動運転ソフトが提供するものは
「人とくるまのテクノロジー展2018」(2018年5月23〜25日、パシフィコ横浜)の主催者企画の中から、ティアフォーの取締役で、名古屋大学 未来社会創造機構 特任教授でもある二宮芳樹氏の講演を紹介する。 - 単純ならざる自動運転技術の市場予測、7つの要因が「物差し」に
従来の自動運転技術の市場予測は「自動車メーカーの機能展開」と「センサーの技術進化」といった要因に焦点を当てていた。しかし「輸送サービス市場」と「個人所有自動車市場」に分けて予測するにはそれらだけでは足りない。7つの要因が「物差し」となるだろう。 - 道路運送車両法が一部改正、自動運転システムのソフトウェア更新は許可制に
国土交通省は2019年3月8日、道路運送車両法の一部を改正する法律案が閣議決定されたと発表した。高速道路でのレベル3の自動運転や、限定された地域で走行する無人運転車は2020年の実用化に向けて技術開発が進められているが、現行の法律は自動運転車を想定したものになっていなかった。今回の改正により、自動運転車の設計、製造段階から使用まで安全性を一体的に確保するための制度を整備する。 - レベル4の自動運転を見据えたデンソーの開発体制、シミュレーションを活用中
デンソーは2019年1月24日、東京都内で記者向けに説明会を開き、研究開発拠点「Global R&D Tokyo」の取り組みを紹介した。 - 自動運転車のソフトウェアをオープンソース化、「研究開発を2年は前倒せる」
ZMPは、名古屋大学が開発した自動運転システム用ソフトウェア「Autoware」を搭載した自動運転車の実験車両を販売する。Autowareは、Linuxなどと同様にオープンソースソフトウェアになっている。 - オープンソースの自動運転ソフトを業界標準へ、トヨタも参加する「AWF」が発足
ティアフォーは、米国のApex.AI、英国のLinaroと共同で、自動運転OSの業界標準を目指す国際業界団体であるThe Autoware Foundation(AWF)を設立する。オープンソースソフトウェアとして無償で利用できるティアフォーの自動運転車向けソフトウェア「Autoware」の普及により、自動運転車の早期実用化を促すのが狙い。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.