ニュース
24時間稼働かつ高いパフォーマンス作業が可能なロボットストレージシステム:FAニュース
オカムラは、ロボットストレージシステム「AutoStore」の新シリーズ「Black Line」を発売した。24時間稼働、高いパフォーマンスや省力化が求められる倉庫や物流施設に適している。
オカムラは2019年2月14日、ロボットストレージシステム「AutoStore(オートストア)」の新シリーズ「Black Line(ブラックライン)」を発売した。同社は、日本唯一のAutoStore正規販売店として、同システムの販売を手掛ける。
AutoStoreは、高密度に収納した専用コンテナ(ビン)をロボットが入出庫を行う自動倉庫型ピッキングシステム。Black Lineは、高性能ロボット「B1」、ワークステーション「リレーポート」、グリッドなどで構成され、24時間稼働、または高いパフォーマンスや省力化が求められる倉庫や物流施設に適している。
B1は、自動交換方式のバッテリーで充電時間が不要で、高さ425mmまでのビンを入出庫できる軽量かつコンパクトな高性能ロボットだ。全てのホイールにモーターを内蔵したダイレクトドライブテクノロジーと、小型リチウムイオン電池を採用し軽量化したことで、従来のロボットより加速能力が75%、1台当たりの平均搬送能力が20%向上した。
リレーポートは、入出庫口のポート付近に出庫予定のビンを複数ためる構造にすることで、ビンの入れ替えを最短1.5秒に短縮。1時間あたり最大650ビンの入出庫が可能で、従来のポートよりビン到着待ち時間を大きく削減できる。
専用コンテナ425mmビンは、同年夏ごろ発売の予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 物流へのIoT適用を考える
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第6回は、グローバル化の進展によって重要度を増している物流でIoTを活用する考え方について説明します。 - 2020年に10万人不足するトラックドライバー、自動運転は物流を救えるか
DeNAと共同で新しい物流サービスの開発に取り組むなど、自動運転技術の活用に積極的なヤマト運輸。ヤマトグループ総合研究所の荒木勉氏が、自動運転技術がもたらす物流サービスの可能性や物流業界の将来の課題について説明した。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 - 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
製造業のIoT活用はスマート工場実現に向けた取り組みが活発化している。多くの企業が「見える化」には取り組むが、その先に進むために必要なIoT基盤などではさまざまなサービスが乱立しており、迷うケースも多い。ただ、これらのプラットフォームは今後、連携が進む見込みだ。 - 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。