クラウドからエッジまでカバー、ウインドリバーの自動運転向けソフトウェア製品群:車載ソフトウェア
ウインドリバーは2019年2月22日、東京都内で記者説明会を開き、自動運転技術やコネクテッド技術を搭載した次世代自動車向けに、エッジからクラウドまでカバーするソフトウェア製品群「Chassis」について発表した。
ウインドリバーは2019年2月22日、東京都内で記者説明会を開き、自動運転技術やコネクテッド技術を搭載した次世代自動車向けに、エッジからクラウドまでカバーするソフトウェア製品群「Chassis」について発表した。
同製品群には、リアルタイムOS(RTOS)やLinux、AUTOSAR Adaptive Platform向けソフトウェアサービススタック、無線ネットワークによるアップデート(OTA:Over-The-Air)やソフトウェアライフサイクルを管理するソリューションの他、ECU(電子制御ユニット)向けのハイパーバイザーなどが含まれる。今回、インフラやデータセンター向けの仮想化ソフトウェアプラットフォーム「Titanium Cloud」も同製品群に統合した。
これにより、次世代自動車のE/E(電気電子)アーキテクチャに求められるECUの統合を実現するとともに、車載ソフトウェアのOTAまで同社の製品群でカバーする。Chassisは現在、自動車メーカーやサプライヤーに試験的に提供され始めている。
ECUを100個から3〜4個に減らす
自動車は、コネクテッド化や自動運転化、電動化に向けた進化が進んでいる。その中では、車両の高度な制御にはECUの機能同士が高度に連携することが欠かせない。また、機能ごとにECUが独立して分散した現在のアーキテクチャは販売後に機能を拡張する余地が少なく、効率的で迅速なソフトウェア更新も難しい。
そのため、ECUを統合して上位にドメインコントローラーやゲートウェイを置くアーキテクチャに移行することが必要になっている。これについて、ウインドリバー オートモーティブ担当バイスプレジデントのマーカス・マキャモン氏は「自動車メーカーは約100個のECUを、将来的に3〜4個に集約したいと考えている」と解説した。
さらに、自動運転システムやコネクテッドサービスには、車両から得られるさまざまなデータを低遅延に処理することが不可欠だ。そのためには、全てをクラウドもしくは車両で処理するのではなく、クルマの中にエッジコンピュータを設け、エンドノードで大量に生成されるデータを処理するエッジコンピューティングを活用することが重要となっている。
ウインドリバーは、ソフトウェア製品群のChassisと機能拡張によって加わったTitanium Cloudによって、車両からクラウドまでカバーする。通信や航空、防衛、産業用などミッションクリティカルなインフラでの長年にわたる実績を自動車向けに生かす。また、セキュリティアセスメントなど開発をサポートするソリューションサービスも提供する。
ECUの仮想化をサポート
Chassisは今後進むECUの仮想化に向けて複数のソフトウェアをカバーする。1つはRTOSだ。自動車向け機能安全規格ISO 26262で最も厳しい安全要求レベルASIL Dを満たし、幅広い業界で採用されている。また、ハイパーバイザーには、「エアリンク635」というソフトウェアを組み合わせることにより、軽量で高い処理性能を持たせているのが特徴という。ハイパーバイザーはユースケースごとに異なる仕組みを提供する。「ある一定のパラメータの設定で使えるようにするだけでなく、機能によってはフレキシブルかつダイナミックに変更できるようにする。これにより、HMIから車両の制御まで、ECUの仮想化を広くサポートする」(マキャモン氏)。
ウインドリバーは、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2019」(2019年1月8〜11日、米国ネバダ州ラスベガス)でルネサス エレクトロニクスのSoC(System on Chip)「R-Car H3」を用いてメーターとインフォテインメントシステムを統合制御するデモンストレーションを行った。
メーターを動作させるウインドリバーのRTOSと、インフォテインメントシステムを動かす車載Linuxを、ハイパーバイザーによってR-Car H3に搭載されたGPU上で統合処理させるという内容だ。デモにはドライバーモニタリング用のカメラも組み合わせており、眠気を検知するとオーディオの音量を上げるなどの連携機能を実演した。
マキャモン氏は、「自動車の開発は、分野ごとに分かれた現在の縦割りの組織から、水平統合を進めなければならない。水平統合が進むということは、自動車メーカーからサプライヤーまでソフトウェアについて知る必要があるということだ。さらに、自動車メーカーやティア1サプライヤーが担当する領域のアプリケーションほど、ソフトウェアが複雑で大規模なものになる。そこで発生する課題の解決に貢献していきたい」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 仮想化しても車両制御向けのリアルタイム性を確保、ハードウェアで処理時間短縮
ルネサス エレクトロニクスは2019年2月19日、28nmプロセスを採用した次世代車載制御用マイコンに仮想化支援機構を搭載したテストチップを開発し、最大600MHzでの動作を確認したと発表した。自動車メーカーがECU(電子制御ユニット)の機能統合を進めており、1つのマイコンにより多くの機能を搭載することが求められている。テストチップには、これに対応するための技術を搭載した。 - 完全自動運転を量産するカギは「SoCの仮想化」、Armが数週間以内に新製品
Armの日本法人アームは2018年12月6日、ユーザーイベント「Arm Tech Symposia 2018 Japan」の開催に合わせて記者説明会を開き、自動運転分野での取り組みを説明した。Armでオートモーティブソリューション&プラットフォームディレクターを務めるロバート・デイ(Robert Day)氏は、レベル4以上の自動運転車でシステムを、現実的なコストと消費電力で実装することと、安全性の向上に注力していくと述べた。 - 制御系ECUの統合に向けた軽量仮想化ソリューション、オーバスが披露
デンソー子会社のオーバスは、「オートモーティブ ワールド2019」において、軽量の仮想化ソリューション「AUBIST Hypervisor Lite」を参考展示した。2019年度内に評価版の提供を始める予定だ。 - 複数のHMIが協調するコックピットの実現へ、仮想化が貢献
コックピットの進化に向けて、ハイパーバイザーを用いた仮想化により複数のHMIを統合制御するデモンストレーションを各社が「CES 2018」で披露した。 - デンソーとBlackBerryとIntelが世界初の「統合HMIプラットフォーム」を開発
デンソーとBlackBerryは、カーナビゲーションシステムやメーター表示などを行うデジタルクラスタ、ヘッドアップディスプレイ(HUD)といったHMI製品を統合的に管理できる「統合HMIプラットフォーム」を共同開発した。Intelも開発に協力している。2019年以降、車両に搭載される予定。 - クルマが本当に「走るスマートフォン」になる日、カギはからっぽのECU
つながるクルマに関連した技術や製品は、これまでにも多くあり、現在も開発が進められている。しかし、それだけでは「走るスマートフォン」にはならない。スマートフォン並みにクルマの自由度を高めるには何が必要か。