抗体を効率的に分離・精製できるセラミックス粒子を開発:医療機器ニュース
産業技術総合研究所と日本特殊陶業は、血清から抗体(IgG)を効率的に分離・精製するセラミックス粒子を開発した。抗体医薬品などの抗体製品の製造工程のコスト低減や高効率化につながることが期待される。
産業技術総合研究所は2019年1月28日、日本特殊陶業と共同で、血清から抗体(IgG)を効率的に分離・精製するセラミックス粒子を開発したと発表した。抗体医薬品などの抗体製品の分離・精製工程の短縮やコスト低減、高効率化が期待される。
副作用が少ない薬として注目される抗体医薬品は、抗体の分離・精製過程で抗体精製カラム用粒子を用いる。従来の抗体精製カラム用粒子は、抗体と特異的に結合するプロテインAなどを抗体結合用タンパク質として使用する。こうした抗体結合用タンパク質は高価で、また、粒子に結合した抗体の回収時に用いるpH2〜4の酸性溶液が、回収後の抗体の凝集・変性を引き起こす原因ともなっていた。
両社は今回、セラミックス粒子を活用して、抗体を吸着分離できるクロマトグラフィー用担体を開発。抗体結合用タンパク質を使用せず、従来と同等の抗体結合容量(〜50mg抗体/mL粒子)を持つ。
また、抗体との結合活性を高めるため、抗体サイズと同程度の孔径(10nm程度)を持つ多孔質ジルコニア粒子を使用した。この粒子は、100m2/g以上の高い比表面積と、0.5cm3/g以上の高い細孔容積を示す。粒子の表面はリン酸を含む有機官能基で修飾しており、リン酸と抗体の緩やかな結合を利用して温和な条件(pH7付近)で抗体を回収できるため、凝集や変成を起こさない。
実験では、1mLと0.2mLカラムに、この多孔質ジルコニア粒子を充填し、これらを用いて、血清中に含まれる3種類のタンパク質から抗体(IgG)の選択的な回収を試みた。その結果、従来のプロテインAを用いたクロマトグラフィー用担体と同程度の時間で処理できた。開発した粒子に対し、抗体は他の10倍という高い吸着量を示したため、同粒子が抗体に対して優れた吸着選択能力を示すことが分かった。
今後は実用化に向けて、ユーザーへのサンプル提供を進めていく予定としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 表面実装機の技術で細胞を1個1個より分け、効率的な抗体作製の実現へ
ヤマハ発動機は2018年8月31日、東京都内で会見を開きバイオベンチャーのイーベックに5億円を出資すると発表した。ヤマハ発動機が医療分野のベンチャー企業に投資するのは今回が初めてとなる。ヤマハ発動機は中期経営計画で成長戦略の1つとして掲げる「ソリューションビジネスへの挑戦」を加速させる。イーベックに対するヤマハ発動機の出資比率は23%で、筆頭株主となる。 - 抗がん抗原抗体を高感度に検出する新技術を開発
岡山大学は、抗がん抗原抗体を高感度に検出する新技術を開発した。大量調製を困難にしていた課題を解決して開発された試薬と調製技術は、がん免疫治療や関連医薬品開発における重要なツールとして期待される。 - バイオ抗体原薬生産プラント設備を一式受注
日立製作所は、中外製薬子会社の中外製薬工業が新設する、バイオ抗体原薬生産プラント設備において、設計・調達・建設までの一式を受注したと発表した。 - エボラや炭疽菌のワクチンも! 富士フイルムが米社買収しワクチン受託製造に参入
富士フイルムは、バイオ医薬品の受託製造会社(CMO)でワクチン製造に強みを持つ、Kalon Biotherapeuticsの買収を発表した。 - 3次元細胞解析技術を搭載したソフトウェアを発売、創薬プロセスの効率化に期待
オリンパスは、科学事業の新技術として開発した3次元細胞解析技術を搭載したソフトウェア「NoviSight」の導入、発売を米国で開始した。開発リスクの低減や創薬プロセスの効率化が期待できる。 - AIは万能ではない――インシリコ創薬が目指す未来
製薬・IT企業・研究機関がタッグを組んで、創薬に関わるAIを一気に開発しようとする取り組みが進められている。「どんな薬をつくればよいかと問えば、対象疾患から副作用、治験の方法まで教えてくれる」のが目指す究極の姿だ。