都市部への人口集中、観光客の増加……今こそ新しいモビリティの創造を!:和田憲一郎の電動化新時代!(31)(4/4 ページ)
中国が建設を進める新しい都市「雄安新区」を2018年末に訪問した際、このプロジェクトは「国家千年の大計」と聞いた。千年といえば、日本にも千年続くことを計画して作られた都がある。平安京そして現在の京都である。平安京は、794年に遷都以来、その後京都として現在で1225年になる。今回は、千年の大計と呼ばれる中国の雄安新区、そして日本の平安京(京都)における街づくりの在り方から、2019年の初頭の話題として、将来のモビリティ像について考えてみたい。
新しいモビリティの要件案
では、どのようなモビリティが適するのだろうか。望ましい要件を以下の通り挙げてみた。一定規模の人員を運べること、ゼロエミッションであること、大規模なインフラを要しないこと、既存の技術を使えることなどが考えられる。地域によっては、雪害に強いこと、坂道に強いことなど、個々に特徴が必要となることもあるだろう。
既に萌芽が現れている
こうした新たなモビリティのアイデアはどうすれば具現化できるだろうか。実現手法はいろいろあるが、答えは必ずしも1つではない。筆者は1つのアイデアとして、トラムタイプの大型電気連結バスをイメージした。軌道設置が不要で、現在の道路にもそのまま適用できる。また、路面電車がある都市でも、順次切り替えていくことも可能である。ゼロエミッションのため、ある区間は地下もしくはトンネル通行も可能となる。もちろん、それ以外に新しい発想も生まれてくるだろう。
そう思っていたら、若干近いコンセプトとして、2018年12月中旬、名古屋市はバス高速輸送システム(BRT)を発表した。SRT(Smart Roadway Transit)と呼ばれるもので、自動運転や制御技術を取り入れた、未来型のバスをイメージしたものである、2027年のリニア中央新幹線開業時に全面開通できるよう、事業計画の策定を目指すようだ。
また、コンセプトは異なるが、Tesla(テスラ)のイーロン・マスク氏は、採掘会社ボーリングを設立し、ロサンゼルス郊外の地下に完成させた高速地下交通システム「Loop」と呼ばれる試験トンネル開通イベントを公開した。この新しい交通システムは、地上からエレベーターでEV(電気自動車)を地下に下ろし、台車の上にセットすると、時速約200kmで地下トンネルを移動することができる。
このように、現在の都市交通の在り方に関して、既に動き始めている方々もいる。日本でも都市化が進み、さらにはインバウンドまで含めて都市を訪れる人が増加傾向にある。そろそろ将来に対するモビリティの在り方について創造し着手する時期に来ているのではないだろうか。都市計画、都市交通は簡単ではなく、多くの人々の創意と工夫が必要である。おそらくこのままで良いという人は少なく、将来像をどう描くかはわれわれの責務だろう。
最後に、全く勝手な個人的見解ではあるが、もし、このような新しいモビリティがどこに必要かと考えると、いろいろ候補はあるものの、いの一番に京都を挙げたい。訪れる度に、地下鉄やバスは観光客が溢れ、既存のモビリティが既にパンクしているように見受ける。古の都は、来るべき次の千年を見据えて、新たな将来像を必要としているように思えてならない。
筆者紹介
和田憲一郎(わだ けんいちろう)
三菱自動車に入社後、2005年に新世代電気自動車の開発担当者に任命され「i-MiEV」の開発に着手。開発プロジェクトが正式発足と同時に、MiEV商品開発プロジェクトのプロジェクトマネージャーに就任。2010年から本社にてEV充電インフラビジネスをけん引。2013年3月に同社を退社して、同年4月に車両の電動化に特化したエレクトリフィケーション コンサルティングを設立。2015年6月には、株式会社日本電動化研究所への法人化を果たしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫和田憲一郎の電動化新時代! バックナンバー
- CASEはMaaSではない、MaaS実現のための5つの要件
MaaSの発祥地であるフィンランドを訪れ、政府や関連企業にインタビューを敢行した。さらに、デンマークのコペンハーゲンで開催された第25回ITS世界会議にも参加して、MaaSとは何かを突き止めようとした。このコラムは、現時点では漠然としたMaaSという概念に対して、筆者なりに足で稼ぎ、要件としてまとめたものである。 - MaaSを深掘り、新しい街づくりを起点にモビリティと都市交通の在り方を考える
前回に引き続きMaaS第2弾となる本連載。公共交通機関やレンタカー、タクシー、レンタサイクルなどを組み合わせて、人の移動をシームレスに行うサービス、「MaaS(Mobility as a Service)」という言葉が日本でも話題となっている。では、MaaSが普及すると、モビリティと街づくりの関係はどう変わるのであろうか。今回は先進的な検討を進めている関係者に話を聞いた。 - MaaSは鉄道など公共交通や都市計画にどのような影響を及ぼすか
フィンランド発で、モビリティのサービス化を示す「MaaS(Mobility as a Service)」という一大ムーブメントが起こってきた。公共交通機関やレンタカー、タクシー、レンタサイクルなどを組み合わせて、人の移動をシームレスに行うサービスを示す言葉だ。では今後、MaaSが普及すると、モビリティやサービス変革のみならず、都市交通や都市計画にどのような影響を及ぼすのだろうか。関係者にヒアリングを行った。 - JRの駅から自動運転バスで目的地へ、日立市がラストワンマイル実証実験
産業技術総合研究所(産総研)は2018年8月27日、茨城県日立市のバス専用道路と一般道において、レベル3相当の自動運転バスの受容性を評価する実証実験を行うと発表した。実証実験の期間は2018年10月19〜28日で、JR大甕(おおみか)駅と道の駅日立おさかなセンターを結ぶ3.2kmを往復するコースを走る。途中の乗降は行わず、一部区間は手動運転とする。 - 創業100年の路線バス会社の危機感、自動運転車で実証実験をスタート
SBドライブと岡山県内で路線バスを運営する宇野自動車は、自動運転バスのサービス実用化に向けた実証実験を開始する。