トポロジー最適化で衝突安全性能や車体剛性を向上、JFEスチールの取り組み:オートモーティブワールド2019
JFEスチールは「第9回 クルマの軽量化技術展」(2019年1月16〜18日、東京ビッグサイト)において、スズキや三菱自動車に提供したトポロジー最適化技術を披露した。スズキ「スイフトスポーツ」、三菱自動車「アウトランダーPHEV S Edition」「エクスパンダー」「エクリプスクロス」に採用されている。
JFEスチールは「第9回 クルマの軽量化技術展」(2019年1月16〜18日、東京ビッグサイト)において、スズキや三菱自動車に提供したトポロジー最適化技術を披露した。スズキ「スイフトスポーツ」、三菱自動車「アウトランダーPHEV S Edition」「エクスパンダー」「エクリプスクロス」に採用されている。
トポロジー最適化は、設計空間内で要求性能に必要な部分を残存させる解析手法だ。一般に鋳物や樹脂の形状最適化に用いられることが多かった。JFEスチールでは、薄い鋼板で構成される乗用車の車体に適用した。これにより、車体における構造用接着剤の使用量や部品の重量を低減しながら、衝突安全性能や車体剛性の向上を達成している。
スイフトでは、フロントのダッシュサイドパネルにトポロジー最適化を採用し、剛性を従来比で4.3%高めた。従来の手法では部品単体で最適化を行っていたため、複雑な荷重の変化を反映するのが難しく、精度の低い形状しか抽出できなかった。スイフトのフロントダッシュサイドでは、設計空間を車体の一部として組み込んで解析することにより、荷重の伝達を考慮した計算が可能になった。これにより、少ない部品重量で衝突安全性能を効率的に向上させる部品形状が決まった。
ただ、設計ツールによって得られたトポロジー最適化の結果は、そのまま実際の部品の形状として使うことができない。「他の部品との兼ね合いも考慮した部品の形状は、最終的に人が考えて設計する必要がある。そのため、トポロジー最適化の結果のエッセンスをどのように抜き出して設計に役立てるかが重要だ」(JFEスチールの説明員)。
アウトランダーなどの三菱車では、特に高い剛性が要求される後輪のタイヤハウスや荷室の開口部に対し、車体剛性を効果的に向上できる構造用接着剤の塗布位置を割り出した。また、スポット溶接の増し打ちについても、剛性向上に寄与度が大きい打点を残す上でトポロジー最適化を活用した。
骨格部品はスポット溶接で接合されており、特に剛性が要求される部位では構造用接着剤も使用する。ただ、コストアップを抑制するため、車体に合計100m以上ある接合部位の中から剛性向上に有効な箇所を抽出することが課題となっていた。
JFEスチールは、素材だけでなく設計や加工法も含めて提案することにより、自動車の軽量化と性能向上に貢献する方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トポロジー最適化ってどうなってるの? どうやるの?
今回は、「そもそもトポロジー最適化の背景にあるものは何か」ということと、基本的な流れについてお話します。 - 工作機械でトポロジー最適化したらこうなった――DMG森精機
DMG森精機は「第29回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2018)」(2018年11月1〜6日、東京ビッグサイト)において、金属積層造形技術の価値を訴求するために、トポロジー最適化を駆使して実現した工作機械を参考出典した。 - ものづくり日本大賞、JFEスチールの製鉄原料製造プロセスなどが受賞
政府が主催する「ものづくり日本大賞」が発表され、内閣総理大臣賞24件、経済産業大臣賞18件などを含む、58件が受賞した。 - 鉄鋼製造はスマートファクトリーとの相性抜群、JFEが取り組む製造データ活用
技術商社のマクニカは2018年7月12〜13日、ユーザーイベント「Macnica Networks DAY 2018」を開催。その2日目にはJFEスチール スチール研究所 計測制御研究部 主任研究員(副部長)の茂森弘靖氏が登壇し「データサイエンスによる鉄鋼製品の品質管理の革新〜多工程リアルタイムセンシングデータの活用による価値の創出〜」をテーマに、局所回帰モデルを用いた鉄鋼製品の品質設計と品質制御により、品質向上や製造コストの削減を達成した事例を紹介した。 - AIで製鉄所の安全を守る、人物検知でラインの自動停止も
JFEスチールは、NECおよびNECソリューションイノベータとともに、AIによる画像認識技術を製鉄所の安全行動サポートに活用する技術を開発した。 - 型抜きを考慮したトポロジー最適化とは
トポロジー最適化とかジェネレーティブデザインという言葉、引き続きトレンドではあるものの、一般的な解析同様、面白くはあります。しかし、いざ自分の環境で使おうとするとどうすればよいのか、そこがよく分からないという意見も多いのではないでしょうか?